イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!コートのイラストの描き方

今回は冬服のコートの描き方を紹介していくよ。

コートには色々なデザインがあるから、特徴をとらえてイラストのクオリティをアップさせてね♪

今回紹介するコートは、モッズコート・ダウンコート・ダッフルコートの3種類だよ。

モッズコートではフードとファーの描き方、ダウンコートでは体にそった装飾の描き方、ダッフルコートでは2つの組み合わせを練習していくよ。

フードとファーのもこもこに気をつけてモッズコートを描こう!

モッズコートといえば、暖かそうなフードとファーだよね。
まずフードを描いてから、それに合わせてファーを描き足すよ。

フードは首のまわりに、輪っかを巻くように下絵を描くと上手くかけるよ。
首の手前は細い輪奥は太い輪をイメージしてね。

首に隠れて見えない部分も、左右で繋がるようにしよう。

モッズコートの線がかけたら、色を塗ってね。
次は、フードにファーを付け加えていくよ。

ファーは、フードを描いたレイヤーの上に新しくレイヤーを作って描こう。

細かいもこもこから描かき始めると難しいけど、ファーの位置に楕円で下絵を描いてから、もこもこを描き込むと簡単だよ。

もこもこの大きさや・形でイメージが変わるから、作品に合わせて変えてみてね。

体のラインを意識してダウンコートの描き方をマスターしよう!

ダウンコートといえば、ふかふかの綿が入っていることが特徴だね。

キルティングのデザインは、身体に対して横向きになっているよ。

まずは体の中心がどこを向いているか見つけよう。
お手本ではキャラクターが左を向いているので、中心も左側にあるよ。
首の下からやや左寄りに、中心線を描いてみよう。

中心線に対して、横向きの線を引くとキルティングが描けるよ。
横線の幅に注意しながら、中心線に被る部分は後から消しゴムで消そう。

線と線の間を柔らかい曲線で繋いでいくと、ふかふかのコートの完成だね。

体のラインとフードを意識してダッフルコートを描こう!

ダッフルコートは胸の前のボタンが、おしゃれのポイントだよね。
さっき紹介した「フードの描き方と身体にそった装飾の描き方」を使って描いていこう。

まずはフード、首の周りの輪っかをイメージしてかけたかな?

次に体の中心線を描いて、ボタンを描きたい位置に横線を描いていこう。

コートのボタンを描くときは、新しいレイヤーをつくって描いてみよう。
同じボタンを複数描くときは、コピーツールを使ってボタンを増やすこともおすすめだよ。

ボタンに合わせてループを描いたら、ダッフルコートの完成だよ♪

アタムアカデミーでコートの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、コートの描き方を学ぶことができます。
フードの描き方のコツやフードを被ったポーズも学べるよ。

コートには、紹介した3つ以外にもデザインがあるから、自分が持ってるコートを観察したり、描きたいコートの種類を調べてみてね♪

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!白衣のイラストの描き方

今回は白衣の描き方を紹介します。白衣は立体感や裾丈をなびかせるのが少し難しいですが、描き方を覚えて一緒に描いていきましょう。 白衣の基本的な特徴 白衣は、襟元はジャケットと同じで、丈が膝丈くらいまで長くなっているのが特徴です。基本的にボタンは3〜4個で、白衣のポケットは深くて大きいです。 また、白衣…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!おじさんのイラストの描き方

今回はおじさんの描き方をご紹介します。おじさんをかけるようになることで、描けるキャラクターの年齢層が広がります。コツを掴んでキャラクター表現の幅を広げましょう! おじさんの特徴 おじさんは顔にシワがあり、若者に比べ顔が全体的にたるんでいます。髪型は落ち着いていて、目は若者より小さめに描くとおじさんら…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ジャージのイラストの描き方

今回はジャージの描き方を紹介します。かわいいジャージを描くポイントを覚えて、描きたいキャラクターの魅力をUPさせていきましょう! ジャージの特徴 ジャージは柔らかい布地と袖や襟のゴム部分の2つが特徴的です。柔らかい布地はシワを使って表現し、ゴム部分はラインで表現しましょう。 ジャージの描き方 まずは…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから