イラストノウハウ
パース・背景の描き方

【アイビスペイント】スニーカーのイラストを描く方法

今日は、アイビスペイントで厚塗りテクニックを使って、かっこいいスニーカーを描いていこう。

アイビスペイントはレイヤー機能が充実しているから、細かい修正がしやすく、厚塗りが簡単にできるよ。

アイビスペイントの厚塗りテクニックを使ってスニーカーの形と色を描いていこう

まずは、描きたいスニーカーのイメージをだいたいの形で描いてみよう。

はじっこがぼやけていない、筆圧で濃さが変わらないペンをえらんでね
色はグレーをえらぶと、色塗りのときに輪郭がわかりやすくなるからおすすめだよ。

次に、新しいレイヤーをつくって、シルエットのレイヤーにクリッピングしたら、黒色などシルエットよりも暗い色スニーカーのパーツの境界線を描いていこう。

さっきつくったベースと線のレイヤーの間にあたらしいレイヤーを追加して、そのレイヤーの下絵に色をぬっていこう。
アイビスペイントは、レイヤー機能が充実しているため細かい部分の修正が簡単にできるので、どんどん色を塗って大丈夫だよ。

上の画像のようにクリッピングの矢印がついているかを確認して、クリッピングをわすれないように気をつけてね。

スニーカーの明るい部分を厚塗りしていこう!

スニーカーのベースとなる色を塗ったレイヤーの上に、さらに新しいレイヤーをつくってもう一度クリッピングしよう!
上の画像のように、やじるしで全部のレイヤーがつながっているかな?

レイヤーのせっていを「加算・発光」にして、「エアーブラシ」をつかってあたっている光を描いていこう!

このとき、色はグレーやグレーにちかい茶色をえらぶことがおおいよ。

スニーカーの細かい部分も厚塗りしていこう!

さらにいちばん上にあたらしいレイヤーをつくってクリッピングしておこう。
今まで作ったレイヤーが全部、矢印でつながっているよ。

スポイトで色をひろいながら、いちばん上のレイヤーに細かい部分も描きこんでいこう!
このとき、ブラシはかたちを表現できそうな好きなブラシをえらんでね。

スポイトの使い方は、下の記事も参考にしてみてね。

この記事も読んでみてね

これで、厚塗りを使って描くスニーカーのイラストが完成したよ。
このやり方をつかうといろんなブラシでかたちをかいたり、線画をこまかく描かなくてもこまかい絵をかくことができるよ!

アタムアカデミーでスニーカーの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、スニーカーの描き方を学ぶことができます。
スニーカーだけなく、スニーカーを履いている足も含めたイラストも学べるよ。

関連記事

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ガーベラのイラストの描き方

ガーベラは丸く整った花びらが放射状に広がるのが特徴で、ポップで明るい印象を与える花として人気があります。ガーベラをイラストに取り入れると、軽やかで明るい雰囲気が生まれ、色のバリエーションを増やすことで楽しさや華やかさもプラスされます。 今回は、初心者でも簡単に実践できるガーベラの描き方についてご紹介…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ツツジのイラストの描き方

春から初夏にかけて咲き誇るツツジは、鮮やかな赤やピンク、白の花が株全体を覆うように咲くのが特徴です。ツツジのビビッドな色彩はイラストに活気と温かみを加え、背景に緑を添えるとコントラストが効いてより印象的なイラストに仕上がります。 今回は、初心者でも簡単に実践できるツツジの描き方についてご紹介します。…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ステンドグラスのイラストの描き方

ステンドグラスのアタリの取り方 まずは、直線ツールや円ツールを使い、ステンドグラスの窓枠を描きます。ステンドグラスの窓枠の形は自由に決めて構いません。例えば、アーチ状の窓を描きたい場合は、円と四角を組み合わせ、重なった部分を消去することで簡単に描けます。 次に、大まかにモチーフを描いていきます。モチ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから