パース・背景の描き方
初心者も簡単!葉っぱのイラストの描き方
今回は簡単な葉っぱの描き方を紹介します。 自然な風景を描くときには欠かせない葉っぱの描き方を覚えて、ぜひイラストの幅を増やしていきましょう。 葉っぱの基本的な構造 木の葉の構造 木の葉の大まかな構造はイラストの通りです。 枝と葉っぱの間の細い部分のことを葉柄(ようへい)といい、葉脈には中心にある主脈…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今日は、アイビスペイントで厚塗りテクニックを使って、かっこいいスニーカーを描いていこう。
アイビスペイントはレイヤー機能が充実しているから、細かい修正がしやすく、厚塗りが簡単にできるよ。
まずは、描きたいスニーカーのイメージをだいたいの形で描いてみよう。
はじっこがぼやけていない、筆圧で濃さが変わらないペンをえらんでね
色はグレーをえらぶと、色塗りのときに輪郭がわかりやすくなるからおすすめだよ。
次に、新しいレイヤーをつくって、シルエットのレイヤーにクリッピングしたら、黒色などシルエットよりも暗い色でスニーカーのパーツの境界線を描いていこう。
さっきつくったベースと線のレイヤーの間にあたらしいレイヤーを追加して、そのレイヤーの下絵に色をぬっていこう。
アイビスペイントは、レイヤー機能が充実しているため細かい部分の修正が簡単にできるので、どんどん色を塗って大丈夫だよ。
上の画像のようにクリッピングの矢印がついているかを確認して、クリッピングをわすれないように気をつけてね。
スニーカーのベースとなる色を塗ったレイヤーの上に、さらに新しいレイヤーをつくってもう一度クリッピングしよう!
上の画像のように、やじるしで全部のレイヤーがつながっているかな?
レイヤーのせっていを「加算・発光」にして、「エアーブラシ」をつかってあたっている光を描いていこう!
このとき、色はグレーやグレーにちかい茶色をえらぶことがおおいよ。
さらにいちばん上にあたらしいレイヤーをつくってクリッピングしておこう。
今まで作ったレイヤーが全部、矢印でつながっているよ。
スポイトで色をひろいながら、いちばん上のレイヤーに細かい部分も描きこんでいこう!
このとき、ブラシはかたちを表現できそうな好きなブラシをえらんでね。
スポイトの使い方は、下の記事も参考にしてみてね。
これで、厚塗りを使って描くスニーカーのイラストが完成したよ。
このやり方をつかうといろんなブラシでかたちをかいたり、線画をこまかく描かなくてもこまかい絵をかくことができるよ!
アタムアカデミーでは、スニーカーの描き方を学ぶことができます。
スニーカーだけなく、スニーカーを履いている足も含めたイラストも学べるよ。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン