色の塗り方
初心者も簡単!透明感のある肌の塗り方
キャラクターにとって肌の色は大事。どうすれば透明感が出るのだろう、と悩んでいる人は多いと思います。 今回は、基本的な肌の塗り方も紹介しつつ、透明感を出す方法をお伝えしていきます!基本的な塗り方と透明感がでる塗り方の違いを比較しながら学んでいきましょう! 基本の肌の塗りの工程 まずは基本的な肌の塗りの…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、アイビスペイントでできる「アニメ塗りの方法」を紹介するよ。
まずはかみの毛や服のしわなど、黒い線で線画を描こう。
したがきをしてから、ほかのレイヤーに本番を描くときれいに描けるよ。
「バケツツール」で色をぬったときに、色が線の外にもれないように、線はしっかりとつなげて描こうね。
かみの毛や服、肌とかは、それぞれのパーツごとにレイヤーを分けてから色を塗ろうね。
レイヤー分けはめんどうかもしれないけど、あとで修正するときや色塗りするときに楽になるんだ。
「レイヤー名の変更」でレイヤーになまえをつけると見つけやすいよ。
光の方向をいしきして、アニメ塗りの1影を描いていこう。
1影とは、ベースとなる影のことをいうよ。
首やかみの毛など、出っぱっているところは「ふくらんで大きく描く」など、メリハリをつけて描こう。
全体的に影の色をなじませるために、レイヤーのブレンドモードを「乗算」や「焼き込みリニア」にして影がなじませてね。
2影は、1影よりもさらに濃い影のことだよ。
2影を足すことでおくゆきが出て、りったいてきに見えてきたね。
奥ゆき(よりおくにある)を出すために、暗い色のぼかしやかみの毛のハイライトを入れていこう。
髪のレイヤーの上にあたらしいレイヤーをつくって、クリッピングするよ。
そうすると髪のところだけに、いろをつけたりぼかしたりできるんだ。
髪のハイライトはダイヤのような形にエアスプレーを使って、ぬってみたり消したりするとアニメっぽくなるね!
さらにもう少し、こんどは髪のパーツをコピーして、フィルターでグラデーションにして…
髪のグラデーションのとうめいどを下げたら、こんな感じになったよ。
目のかがやきやハイライトを入れたら、できあがり!
みんなも全体のバランスをみながら、「どんな状況かな」ていうのを想像して描いてみてね!
アタムアカデミーでは、アニメ塗りの方法を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン