イラストノウハウ
パース・背景の描き方

【スケッチブック】ツールを使った雨の背景の簡単な描き方

今回はスケッチブックで雨の背景の描きかたを紹介するよ!

雨の背景にはスケッチブックの塗りつぶし(ソリッド)を使おう

まずは塗りつぶしツールの塗りつぶし(ソリッド)を選択して、雨の日の背景として色をぬっていこう!

雨の日の背景を表現できそうな好みの色をえらんでね。

スケッチブックの白いペンシルパルで雨の線を描こう

雨を描くときのブラシはペンシルパルで、色は白がおすすめだよ。

予測ストロークのレベルを大きくすると、雨の線がきれいにひけるからオススメ!

遠くに降っている雨を表現するときは、いろがうすくなるように描き足そう。

スケッチブックの塗りつぶし(リニア)を使って雨が降る地面を描こう

地面も「予測ストローク」をつかいながら、「水彩ブラシ」や「きめの細かいブラシ」をつかって、よこに線をいれていくよ。

こんどは「塗りつぶしリニア」をつかってグラデーションをいれよう!

塗りつぶしリニア」でグラデーションができたら、レイヤーのブレンドモードを「オーバーレイ」にして地面になじませてみてね。

スケッチブックの水彩画ブラシで雨の水しぶきを描こう

さいごに「海の水彩画ブラシ」で水しぶきを描いていくよ。
水がはねる瞬間をそうぞうしてみよう!

しあげに、水たまりと波紋を描こう。
ブレンドモードを「ソフトグロー」にしたら…雨の背景のかんせいだよ!

波紋は、水に雨や石があたったときに、ひろがる波のわっかのようなもようだよ。

雨がふっているように見えるかな、ぜひやってみてね!

アタムアカデミーで雨の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、雨の描き方を学ぶことができます。
雨自体の描き方の他にも、雨を背景に含めた描き方を学べるよ。

関連記事

パース・背景の描き方

初心者も簡単!葉っぱのイラストの描き方

今回は簡単な葉っぱの描き方を紹介します。 自然な風景を描くときには欠かせない葉っぱの描き方を覚えて、ぜひイラストの幅を増やしていきましょう。 葉っぱの基本的な構造 木の葉の構造 木の葉の大まかな構造はイラストの通りです。 枝と葉っぱの間の細い部分のことを葉柄(ようへい)といい、葉脈には中心にある主脈…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ベッドのイラストの描き方

今回は部屋の家具の中でも目につきやすいベッドの描き方をご紹介します。く、マンガやイラストに出てくる場面も多いので、ベッドを描けるようになると表現の幅が広がります。ぜひ一緒に練習しましょう。 一点透視図法でのベッドのイラストの描き方 ベッドには色々なサイズや形がありますが、今回はその中でも一般的な、シ…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!夕焼けのイラストの描き方

今回は簡単な夕焼けのイラストの描き方を紹介します。 夕焼けの描き方を覚えればイラストにいまどの時間なのか描けるようになります。夕焼けの背景を通じてイラストの意図も伝えやすくなるのでぜひ覚えてみてください。 夕焼けの基本的な特徴 夕焼けはだんだんと夜に向かって暗くなっていくので、色のグラデーションがと…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから