パース・背景の描き方
初心者も簡単!葉っぱのイラストの描き方
今回は簡単な葉っぱの描き方を紹介します。 自然な風景を描くときには欠かせない葉っぱの描き方を覚えて、ぜひイラストの幅を増やしていきましょう。 葉っぱの基本的な構造 木の葉の構造 木の葉の大まかな構造はイラストの通りです。 枝と葉っぱの間の細い部分のことを葉柄(ようへい)といい、葉脈には中心にある主脈…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、アイビスペイントを使った透明なガラスの描き方について解説していきます。
今回は、透明なガラスでできたコップを描いていきましょう。まずはグラスの形を線で取りましょう。
コップの形が描けたら、線画の下に新規レイヤーを追加して、コップの下色を塗ります。
今回はコップを白色で塗るので、背景の色を白以外の色に変えておくと、コップが見やすくなりますよ。画像の矢印で示した部分から背景色の変更が可能です。
真っ白なコップがガラスに見えるように、影と光を塗っていきます。
まずは影から塗るために、コップの下色を塗ったレイヤーの「不透明度ロック」をオンにします。
ブラシツールから「エアブラシ(標準)」を選択します。
エアブラシでコップの下から上に向かってグラデーションになるようにうすい灰色を塗りましょう。塗りたい範囲よりも大きくブラシサイズを設定することで、滑らかなグラデーションを表現することができますよ。
次に、下塗りをしたレイヤーの上に新規レイヤーを追加して、ブレンドモードを「乗算」に変更します。
乗算にしたレイヤーに、コップの底やふちの線をなぞるように、灰色で濃い影を塗ってみましょう。
最後に、透明なガラスに当たる光を塗っていきます。影のレイヤーの上に新しくレイヤーを追加して、ブレンドモードを「ソフトライト」に変更してください。
白やうすい水色など、明るい色を選んで塗っていきます。Gペン(ハード)を使って縦向きに線をかくと、固そうなコップに当たる光が表現できます。
アタムアカデミーでは、ガラスの描き方を学ぶことができます。
ガラスでできたグラスの描き方の他にも、球体のガラスの描き方も学べますよ。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン