パース・背景の描き方
初心者も簡単!葉っぱのイラストの描き方
今回は簡単な葉っぱの描き方を紹介します。 自然な風景を描くときには欠かせない葉っぱの描き方を覚えて、ぜひイラストの幅を増やしていきましょう。 葉っぱの基本的な構造 木の葉の構造 木の葉の大まかな構造はイラストの通りです。 枝と葉っぱの間の細い部分のことを葉柄(ようへい)といい、葉脈には中心にある主脈…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、アイビスペイントを使ったカーネーションの描き方について解説していきます。
まずはカーネーションのベースになるラフを描いていきます。
上の図のように、線でざっくりと花びらの形を取りましょう。中心に行くほど花びらが密集しているイメージで描くと、リアルな描写に近づきますよ。
次はカーネーションのベースの色を塗っていきます。
色塗りには塗りつぶしツールを使用することが多いですが、線が多い花などを描く場合は「特殊ペン」の「投げ縄塗り」を使うのがおすすめです。
投げ縄塗りはペンで囲った範囲を塗りつぶすことができるツールです。また、花の色を塗りながら花びらを足すことも可能です。花びらの輪郭もヒラヒラしているように描けましたね。
花の下書きから色がはみ出てても、後で形を整えるので今の段階では気にしなくても問題ありません。
つぎは花の影の部分を描いていきます。花びらに塗った色よりも、影はすこし濃い色を選んで、濃くしたい部分にそって「投げ縄ツール」で選択していきます。
「投げ縄ツール」で選択したまま、ペンをエアブラシに切り替えて、濃い色で花の影を塗っていきましょう。
花びらのかさなりを意識しながら、どんどん影を塗っていきましょう。
上の図のように花全体に影を塗ることで立体感を出すことができましたね。
ぜんたいに影がつけられたら、はみ出たところを「エアブラシ(粒子)」で消して質感をかえるよ。
花びらの外がわでぬられてないところは、「エアブラシ」や「ぼかし」、「指先」などのツールをつかってなじませてね。
ちょっと花のりんかくがぼやぼやしてきたので、さらに加工をしてみよう。
画面左側、フィルターの「アンシャープ」を使って調整してみると、絵にメリハリを付けれるよ!
だいぶカーネーションらしくなったかな?
フィルターはいろいろな加工ができるから、一度自分で遊ぶようにさわってみてね!
アタムアカデミーでは、カーネーションの描き方を学ぶことができます。
デフォルメした簡単なカーネーションの描き方からリアルなカーネーション、スプレーカーネーションの描き方まで学べるよ。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン