イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!正面顔のイラストの描き方

  • 描き方

正面向きの顔は、イラストを描く上で非常に重要なパーツです。顔のバランスが取れているかどうかで、そのキャラクターの印象や表情は大きく変わります。でも、基本さえ押さえれば、誰でもバランスのよく描けるようになります。

そこで、今回は、顔のバランスの取り方について解説していきます。正しいバランスの取り方を覚えて、より魅力的なイラストを描きましょう。なお、横顔斜め顔の描き方はそれぞれの記事を参考にしてください。

顔の基本的な構造

顔には、目・鼻・口・耳などの主要なパーツのほか、眉毛や髪の生え際があります。

イラストがどこか変だと感じたときは、これらのパーツの位置関係がズレている可能性があります。正面から顔を描く場合は、とくに左右のバランスを意識しましょう。

正面の顔のバランスの取り方

正面の顔を上手に描くには、目・鼻・口・耳・眉毛の位置関係を覚えましょう。

まず、耳の上の付け根と目尻はだいたい同じ高さになり、耳の下の付け根と鼻先もほぼ同じ高さにあります。さらに、眉山(眉の一番高い位置)と鼻、鼻とあごまでの距離を均等にすると、整った印象を与えます。

また、目と口の中心を結んだ三角形のバランスを意識すると、正面の顔をきれいに仕上げやすくなります。

正面顔の描き方

それでは正面顔を描いていきましょう。

正面顔のアタリの描き方

まず円を描き、そこに十字のガイドラインを引きます。円の中心に正方形を描きます。

次に、その正方形の両サイドを落として消しながら、ガイドラインを円の外までのばします。円の中でA、B、C、Dと区切ったときに、AB・BC・CDが同じ長さになるように整えるのがポイントです

ここまでのガイドをもとに顔の輪郭を描き、目や鼻などの位置のアタリを取ります。Dがあごの基準で、この位置より短く描けば幼い印象に、長めに描けば大人っぽい印象になります。

次に、眉毛・耳・を順番に配置していきます。眉は目よりやや内側に伸び、首は目の中心より少し内側に描くと、女性らしい華奢な雰囲気が出せます。

最後に、頭の骨格よりひと回り大きくアタリを取り、髪のボリュームを出しておくと自然な仕上がりになります。

正面顔の線画の描き方

アタリがとれたらペン入れを行い、あご先を丸く整えます。髪の毛がかかった部分や不要なアタリ線は消して、クリアな線画を完成させましょう。しっかりとガイドをとった分、描きやすく感じるはずです。これで正面顔のイラストの完成です。

正面の顔をうまく描くコツ

目と目の間隔は、左右の目と同じくらいの幅にするとバランスが取りやすくなります。また、目と口の中心が正三角形になるように配置すると、全体のバランスが整い、自然な正面顔に仕上がります。

アタムアカデミーで顔の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、顔の描き方を学ぶことができます。
顔のイラストの基本となるアタリの描き方から学べるよ。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!獣人のイラストの描き方

獣人のイラストの基本 獣人とは、人間と動物の特徴を融合させた架空の種族です。獣人の見た目は動物寄りで、ファンタジー世界では人気の高いキャラクターのひとつです。自分が描きたい動物の特徴を意識しながら、個性的な獣人キャラクターを描いてみましょう。 ケモ度別の獣人キャラクター 獣人の見た目は、人間と動物の…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ワンピースのイラストの描き方

今回は、イラスト初心者でも簡単に描けるワンピースの種類や特徴を紹介します。ワンピースは1枚で華やかさや個性を出せるため、キャラクターイラストにもぴったりの衣装です。 ワンピースの基本のデザイン ワンピースを描く際は、まず基本的な形を決めることが大切です。主なデザインは「Aライン」と「Iライン」の2つ…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!女の子の水着のイラストの描き方

今回は、夏にぴったりな女の子の水着イラストの描き方を紹介します。水着の基本的な描き方を覚えることで、多彩なアレンジが可能になります。 水着の種類や特徴 水着にはさまざまな種類があり、代表的なものを3種類ご紹介します。 ビキニタイプの水着 ビキニは上下が分かれているタイプの水着です。トップは胸元が三角…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから