
色の塗り方
初心者も簡単!透明感のある肌の塗り方
今回は、基本的な肌の塗り方に加えて、肌に透明感を出す方法を紹介していきます。基本的な塗り方と透明感がでる塗り方の違いを比較しながら学んでいきましょう。 基本の肌の塗りの工程 まずは基本的な肌の塗りの手順です。 肌の下塗り 肌の下塗りのレイヤーは線画の下に作ります。塗るときは、線画に沿って色を塗らずに…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、スケッチブックを使用して、影の色の選び方について解説していきます。
では実際にイラストに影を塗ってみましょう。
作業がしやすいように、線画と色ぬりのレイヤーを分けたイラストを用意してくださいね。
ベースの色をぬったレイヤーの上に影色用に新規レイヤーを作成し、ブレンドモードを「重ね合わせ」に変更しておきます。
カゲをつけたい部分を線で囲んで、塗りつぶしツールを活用して塗ると効率よく塗れますよ。
影色といえばグレー、というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
上のイラストは、影をグレーで塗ってみたものです。
影色がグレーだと、肌が少しくすんで暗い印象に見えますね。
このように、影がつくことでイラストの印象は大きく変化します。
グレーの他にイラストに合う影色を見ていきましょう。
すでに塗った影を消さずに色だけ変更したいときは、レイヤーの左下にある鍵マークをタップして不透明度ロックをかけて塗ると効率良く色を変えることが出来ます。
今回、影をつける前のイラストを見てみると、全体的に青系統の色が多く使われていますね。
影の色にも同系色(今回の場合は青系統の色)を使用すると、全体的にまとまった雰囲気に仕上げることが可能です。
明るい印象にしたい場合、影色にピンク色などの彩度の高い色を使用すると全体的にポップな印象に仕上げることが出来ます。
やわらかい印象にしたい場合、薄めのオレンジやくすんだピンク色などを影色に選んでみましょう。
イラストのイメージに合わせて影の色を考えると、イラストにまとまりを出したり、自分のイメージに近い印象のイラストを描くことができるようになりますよ。
アタムアカデミーでは、影の描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン