イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいい服のイラストの塗り方

  • 描き方

今回は、この季節にぴったりの透け感のある服の塗り方を紹介するね。

バケツツールでトップスの色を塗ろう

トップスの体の部分を塗ろう

まずは身体の部分を塗っていくよ、トップスの色は好きな色を選んでね。

左のツールバーから「技術的なペン」を選択してね。線と線がとぎれているところをつなげてあげよう。

線をつなげたら、上のツールバーから、バケツのボタンを選択してね。

黒いツールバーに書いてある「水滴の形」をしたボタンを押して、「すべてのレイヤーをサンプリング」にしてね。

水滴の下の紙が2枚になっていたらOKなしょうこ!

次に、ツールバーにある「バケツの形のマーク」をタップして、色を付けたいところを指でタップして色を塗ってみよう。

トップスの袖の部分を塗ろう

次はそでの透けている部分を塗っていくよ。

さっき選んだ色をひし形の上の方に引っ張っていって、少し薄い色にしてね。

好きな色ができたら、バケツでそでをいっきに塗っていこう。

女の子の腕の色を塗ろう

次は肌色をのせていくから、プラスボタンを押して新しいレイヤーを1枚つくってね!

白いレイヤーをタップしてみると、黒い四角が画面に表示されたのが確認できたかな?

黒い四角の中の「ブレンド」を押して、次に「重ね合わせ」も選択しよう。

この「重ね合わせ」は、肌の色と服の色を重ねて表現できるレイヤーの効果があるよ。

肌色は、カラーサークルの外の円でオレンジの部分を選択して、中のひし形で微調整をするのがオススメだよ。

色が作れたら、技術的なペンやバケツボタンを使って肌の部分を塗っていこう。

スクリーン機能で服の透明感を作ろう

透けているところにレイヤーのスクリーン機能を使って明るさを足していこう。

またプラスボタンを押して新しいレイヤーを1枚ついかして、白いレイヤーを長押しして一番上に持っていこう。

白いレイヤーをまたタップして黒い四角を表示させたら、「ブレンド」→「スクリーン」を選択しよう。

次に、光の色に明るい黄色を選んで、ペンは「フローエアブラシ」、ペンのサイズを「10」にしてみよう。

透けている部分に明るさを足していくことで、キラキラした光の透けている感じが出せるよ。

ペンのサイズを大きくして外側を明るく塗ると、よりきれいな雰囲気になるから好みの明るさにしてみてね!

女の子の服全体を塗って仕上げよう

全部塗るとこんな感じ、みんなもいろんな塗り方をためして楽しくお絵かきしてね!

アタムアカデミーでかわいい服のイラストの塗り方を学べる

アタムアカデミーでは、かわいい服のイラストの塗り方を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!白衣のイラストの描き方

今回は白衣の描き方を紹介します。白衣は立体感や裾丈をなびかせるのが少し難しいですが、描き方を覚えて一緒に描いていきましょう。 白衣の基本的な特徴 白衣は、襟元はジャケットと同じで、丈が膝丈くらいまで長くなっているのが特徴です。基本的にボタンは3〜4個で、白衣のポケットは深くて大きいです。 また、白衣…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!おじさんのイラストの描き方

今回はおじさんの描き方をご紹介します。おじさんをかけるようになることで、描けるキャラクターの年齢層が広がります。コツを掴んでキャラクター表現の幅を広げましょう! おじさんの特徴 おじさんは顔にシワがあり、若者に比べ顔が全体的にたるんでいます。髪型は落ち着いていて、目は若者より小さめに描くとおじさんら…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ジャージのイラストの描き方

今回はジャージの描き方を紹介します。かわいいジャージを描くポイントを覚えて、描きたいキャラクターの魅力をUPさせていきましょう! ジャージの特徴 ジャージは柔らかい布地と袖や襟のゴム部分の2つが特徴的です。柔らかい布地はシワを使って表現し、ゴム部分はラインで表現しましょう。 ジャージの描き方 まずは…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから