イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!浴衣のイラストの描き方 女の子編

今回はイラスト初心者の人でも簡単にかける、女の子用の浴衣の描き方を、テンプレートを使って紹介していくよ!

テンプレートをダウンロードしてキャンバスに用意しよう

浴衣の描き方シートを使っていくから、下のリンクからダウンロードしてね♪
【浴衣の描き方シート】

画面の上にある画像マークのボタンを押して、ダウンロードした浴衣用テンプレート画像を配置してね。

浴衣のテンプレート画像が入ったレイヤーの上に、レイヤーをあたらしく追加して準備完了!

女の子の浴衣の下書きを描いていこう!

女の子の浴衣の帯の下書き

次に、「技術的なペン」を選んで太さは3.0にして、黒以外の色にして、浴衣の下書きを描いていくよ。

おんなのこ用の浴衣の帯の位置は、胸のすぐ下から腰骨のあたりにかけて帯が入るとバランスがよくなるよ♪

女の子の浴衣の襟の下書き

体の中心に線を描き、鎖骨の間で襟が重なるようにかこう。
この時、首の後ろに少し空間を作って襟を描くのがポイントだよ。

下描きだから、見えないところにも思い切って線を描いてみてね

こうすると、体で見えていない部分もつながっていることを意識できるようになるよ♪

こちらから見て、右側の帯が上になるようにして描き、襟の重ね方を逆にしないように気をつけてね。

女の子の浴衣の袖の下書き

浴衣の袖を描くときは、洋服とちがって下に大きくたるみがあるから形に注意しよう。

腕をのばすと四角い形になっているよ

女の子の浴衣の裾の下書き

「おはしょり」といって、着付けをするときに浴衣の長さを調整した部分を描き加えていくよ。

裾にかけてまっすぐ線を描いていくけど、この時、少しだけ内側に線を描いていくときれいな浴衣のラインになるよ

女の子の浴衣の線画を描いていこう!

清書描きをする前に、おんなのこのテンプレートが入ったレイヤーを選択、もう一度押すと黒い四角の画面が出てくるよ

不透明度を50%くらいに下げて、清書描きのじゃまにならないようにしよう。

レイヤーを新しく一番上に追加して、このレイヤーに下描きの線をなぞって清書描きをしていくよ。

清書描きがおわったら下描きのレイヤーを選択して、目のマークを一回押し、下書きを見えなくしてね。

次はテンプレートのレイヤーを選択して、体の浴衣がかぶる部分を「カシミア消しゴム」で消していこう。

テンプレートのレイヤーをもう一度押して、黒い画面の不透明度を100%に戻したら線画の完成だよ!

アタムアカデミーで浴衣の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、浴衣の描き方を学ぶことができます。
浴衣を描いて夏にぴったりのイラストをたくさん描いてみてね♪

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者でも簡単!ファンタジー衣装のイラストの描き方

ファンタジーイラストの基本 ファンタジーイラストの特徴 ファンタジーな衣装のイラストでは、幻想的な演出や非現実的な要素がとても重要です。 しかし、ゼロからオリジナルの世界を描くのは難しいため、まずは現実世界の服や歴史的な衣装を参考に、そこから想像を広げていくことがポイントです。 幻想的なイラストを描…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!袴のイラストの描き方

「袴(はかま)」は日本を代表する伝統衣装の一つで、時代劇や卒業式などの特別なシーンでよく目にします。この記事では、「袴の描き方」について初心者にも分かりやすく解説します。袴と着物の違いや種類、そして男性が袴を着た際のイラストの描き方を紹介します。 袴と着物の違い 袴と着物はどちらも日本の伝統衣装です…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいいキャラクターのイラストの描き方

キャラクターの設定や世界観の整理 キャラクターの原案や設定がすでにある場合 すでに描きたいキャラクターの設定や原案があるときは、そのキャラクターについて深く理解することが重要です。髪型や目の形など見た目の特徴を具体的にイメージしましょう。 また、特定のシーンでキャラクターがどんな反応をするか考えるこ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから