色の塗り方
初心者も簡単!透明感のある肌の塗り方
キャラクターにとって肌の色は大事。どうすれば透明感が出るのだろう、と悩んでいる人は多いと思います。 今回は、基本的な肌の塗り方も紹介しつつ、透明感を出す方法をお伝えしていきます!基本的な塗り方と透明感がでる塗り方の違いを比較しながら学んでいきましょう! 基本の肌の塗りの工程 まずは基本的な肌の塗りの…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回はアイビスペイントを使用して「厚塗り」でイラストを描く方法について解説していきます。
まずは、ざっくりと厚塗りイラスト用のアタリを取っていきましょう。
正しいパーツの位置や全体のバランスを確認しながら下書きを描きます。
下書きが完成したら、次は下書きレイヤーの下に新規レイヤーを作り、そこに大まかな下色を塗っていきます。
常に全体の印象を考えながら、色を選びましょう。
下書きが描けたら、次は大まかに影色を置いていきます。
色を置いたレイヤーの上に、もう一枚新しいレイヤーを作り、ブレンドモードを「乗算」に設定して、影を塗っていきましょう。
影の色は好きな色で大丈夫ですが、基本は薄い青や薄い紫の色がおすすめです。影の色が濃すぎると思ったら、ブラシの不透明度を下げて調整しましょう。
最後に。今まで描いてきた下色や影色を塗った最後に。今まで描いてきた下色や影色を塗った全てのレイヤーのを統合します。
統合したレイヤーを使ってガッツリと描き込んでいくよ。
ここでは、色と色の境目をぼかしたりするのに「スポイトツール」を活用します。
スポイトツールは同じ場所を長押し、又は画面の左側にある『スポイト』を選択することでキャンバスの好きな場所から同じ色を取ることができる機能です。まずは線画を消すようにベースの色をスポイトで取って足していきましょう。その後に消えた線画にまた描き込みをして、全体を整えます。この①〜②の工程を自分が納得するまで繰り返し続けましょう。
一般的な塗り方だと、線画→ベースの色→影の順で整えることが多いですが、厚塗りの場合はベースの色→影→線画の順番で整えていきます。
全体を引きで見ながら、バランスを意識して描き込んでいきましょう。
細かいところも納得がいくまで、根気強く塗り込んだら完成です。
アタムアカデミーでは、アイビスペイントを使った厚塗りの方法を学ぶことができます。
講師もアイビスペイントを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン