イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいいお姫様用ドレスのイラストの描き方

今回はかわいいドレスの描き方を学んでみましょう!お姫様のドレスは住んでいる国や身分によって、全く違うんだ。色々なドレスのデザインをいっしょに覚えていこう!

お姫様ドレスの種類について知ろう!

ドレスシルエットの種類

まず、ドレスのシルエットにはたくさんの種類があるよ!

「Aライン」:ウエストから広がりながら下がっていくよ
「プリンセスライン」:ウエストからふわっと広がってから下がるよ
「マーメイドライン」:ひざくらいの長さで一度しぼんで大きく広がるよ

ドレススカートの種類

「ティアードスカート」:フリルが何層にも重なっているよ
「オーバースカート」:2重になっているよ

同じ形でも、スカートの長さを変えるだけで印象が変わるよ!

ドレスの首・そでの種類

そでは英語で「スリーブ」、首は「ネック」というよ。
この2つにも、上の図のようにたくさんのドレスの種類があるよ。

かわいいお姫様ドレスの線画を描いてみよう

それじゃあテンプレートを用意して、いっしょにドレスを描いていこう!

シルエットは「Aライン」、スカートは「オーバースカート」
そでは「パフスリーブ」で、首は「スクエアネック」にするよ。

ドレスの首を「スクエアネック」で描いてみよう

「スクエア」は四角形という意味。
カクカクとした形で空いた首元を描いていこう。

描けたら上半身のシルエットを取るよ。
ウエストをキュッと締めてね。

ドレスの袖を「パフスリーブ」で描いてみよう

つぎに、ドレスのそでを描いていこう。
「パフスリーブ」は「ふくらんだそで」という意味だよ。

パフスリーブを描く時のコツは、肩の近くからはふくらませないこと。
そでぐちの近くに1番ふくらんでいる場所を作ろう。
左右で同じ大きさに描けたらOKだよ!

ドレスのスカートを「オーバースカート」で描いてみよう

スカート全体のシルエットを描く時は、左右で長さが変わらないように気をつけてね。

体のまんなかを探して、そこを中心に、スカートが割れる線を描こう。

描けたらいらない部分は消して、内側のドレスを描くよ。

フリルの長さに合わせた完成ラインを描いてね。

完成ラインが描けたら、それに合わせてやさしくでこぼこの形を描くよ。

シワを描いてあげたらフリルの完成!

★フリルの描き方は別の動画でくわしく説明しているから、こちらもぜひ見てみてね!↓↓

最後にアクセサリーや靴を描き足してあげよう。
描けたら、いらないところは消して、ドレスの完成だよ!✨

アタムアカデミーでドレスの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、ドレスの描き方を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者でも簡単!ファンタジー衣装のイラストの描き方

ファンタジーイラストの基本 ファンタジーイラストの特徴 ファンタジーな衣装のイラストでは、幻想的な演出や非現実的な要素がとても重要です。 しかし、ゼロからオリジナルの世界を描くのは難しいため、まずは現実世界の服や歴史的な衣装を参考に、そこから想像を広げていくことがポイントです。 幻想的なイラストを描…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!袴のイラストの描き方

「袴(はかま)」は日本を代表する伝統衣装の一つで、時代劇や卒業式などの特別なシーンでよく目にします。この記事では、「袴の描き方」について初心者にも分かりやすく解説します。袴と着物の違いや種類、そして男性が袴を着た際のイラストの描き方を紹介します。 袴と着物の違い 袴と着物はどちらも日本の伝統衣装です…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいいキャラクターのイラストの描き方

キャラクターの設定や世界観の整理 キャラクターの原案や設定がすでにある場合 すでに描きたいキャラクターの設定や原案があるときは、そのキャラクターについて深く理解することが重要です。髪型や目の形など見た目の特徴を具体的にイメージしましょう。 また、特定のシーンでキャラクターがどんな反応をするか考えるこ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから