イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!獣耳の描き方 (猫・犬・ウサギ)

今回は猫・犬・うさぎ、3種類の獣耳(ケモミミ)描き方について解決していきます。

ケモ耳の基礎:ネコ耳の描き方

猫の耳を正面からみるとどう見えるかは、みなさんも想像がつくと思いますが、横や斜めから見た耳はどうですか?

横やナナメから見た猫の耳はいちごを縦に切った形と考えると良いです。
切ったイチゴは、いろんな角度から見ると上の画像のような形になります。

猫の耳は内側の部分はへこんでいるから、さらに中がくり抜かれたいちごを想像すると、よりリアルな描写が可能です。

ネコミミをいろんな角度で描くと上の画像のようになります。

ケモ耳の基礎:イヌ耳の描き方

犬の耳は、猫よりもたくさんの形があります。
今回は上の画像に映っている2種類の耳の描き方を学んでみましょう。

まずは、柴犬のようなピンと立った耳。形はさっきの猫の描き方といっしょで、いちごを縦に切った形と考えてください。しっかりと違いをつけたいときは、猫は薄くて長い毛を描いて、犬は短くてふわふわの毛を描くと良いですよ。

つぎは、レトリバーやトイプードルのようなたれ耳。いろんな角度で描いてあげると上の画像のようになります。
たれ耳はふんわりと、下に広がるような形で描いてあげましょう。コツは耳のつけ根のところに少しだけ段差をつけること
こうすることでケモミミ感が強くなってかわいくなりますよ。

ケモ耳の基礎:ウサ耳の描き方

まずは猫のときと同じように切ったいちごをイメージしていきますが、変える部分が2つあります。

1つ目は長さ
うさぎは長い耳が特徴です。

2つ目の特徴は根元の形です。
猫や犬は広がったまま頭につくけど、うさぎは根元の近くがキュッと狭くなっています。

3つの角度から見たうさ耳は上の画像のようになります。最後は応用編として、耳でキャラクターの感情を表現する方法を解説します。

応用編:動物の耳で感情を表現してみよう

ふだん動物たちの耳は少しだけ外側を向いています。
これはリラックスして落ち着いている時の特徴です。

たとえば物音が気になったりよく声を聞きたいときは、音にの方向に向けて耳を動かします。特にピンっと立たせているのは、集中して音を聞きたいときです。
緊張したり、おどろいている気持ちの場合もあります

逆に耳を下げているときの気持ちは2つあります。怖がっていたり弱気になっているときと、甘えたり眠たかったりなど、最大限にリラックスしているときです。耳と表情をどっちも使って、表現を分けてみましょう。

アタムアカデミーで獣耳の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、獣耳の描き方を学ぶことができます。

犬やネコなど、動物ごとの獣耳の特徴を抑えるために身の回りの動物の動きをよく観察して、お絵描きに生かしてみてくださいね。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物イラストの描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物イラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物イラストの描き方を順番に解説していきます。 …

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!手のイラストの描き方

手は関節がたくさんあり、指の長さもマチマチなので、イラストを描くときに難しいと感じるパーツです。また、手は日常でもよく見るパーツで違和感も目立ちやすいです。 今回は、イラストを描くときに難しいと感じやすい少しリアル寄りな「手」を描く方法について解説していきます。デフォルメした手の描き方は、ミニキャラ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから