イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!手のイラストの描き方

  • 描き方

手は関節がたくさんあり、指の長さもマチマチなので、イラストを描くときに難しいと感じるパーツです。また、手は日常でもよく見るパーツで違和感も目立ちやすいです。

今回は、イラストを描くときに難しいと感じやすい少しリアル寄りな「手」を描く方法について解説していきます。デフォルメした手の描き方は、ミニキャラ・ちびキャラの描き方の記事も参考にしてください。

手を正確に描くことができるようになると、人物画や静物画など、よりリアルで迫力のあるイラストを制作することができるようになリます。ぜひ一緒に練習しましょう。

手の基本構造

手は関節や筋、骨がたくさん集まっているので、イラストで描くときは少しコツが必要です。

手を描くときは、まず内部の骨格を意識しつつ、関節をある程度省略してシンプルにまとめましょう。シワを多めに描けばリアルな印象、少なめに描けばシンプルなイラスト調になります。また、手の甲側は関節を強調すると、男性らしいゴツゴツとした印象を演出できます。

手の大きさはキャラクターの顔の幅と同じくらいにすると、バランスよく仕上がります。自分の手を観察しながら練習すると、自然な手が効率よくかけるようになります。

手の描き方

手のアタリの描き方

手を描くときは、まず全体のイメージをざっくりと捉え、そこに指の輪郭を加えていきます。

アタリを描くときは、シンプルな図形(四角・三角・長方形など)を使って手のひらや指の位置を決めていきます。この方法なら初心者でも簡単に手のバランスが整えることができます。

手の線画の描き方

線画を描くときは、線を描き込みすぎずシンプルにまとめることがポイントです。

シワや関節を細かく描き込むとリアル寄りの表現になりますが、手がイラストのメインでない場合は、ある程度省略して描くと全体のバランスが取りやすくなります。

手を上手に描くポイント

基本的な形から始める

手を描き始めるときは、細かいパーツをいきなり描くのではなく、全体的なシルエットに注目しましょう。

アタリを取るときのように、まずは、長方形や四角形などシンプルな形で大まかな手の輪郭を捉えましょう。大きさやバランスをざっくり把握してから、指や手首などのパーツを徐々に描き込むのがおすすめです。

関節と指の流れを意識する

大まかな形が決まったら、次は手の動きを生み出す関節と指の向きを丁寧に描き込みます。

このとき、関節を丸や点で示し、どこで曲がっているのかを明確にしてみましょう。そのうえで、関節と関節を結ぶようにして、指の流れを一本ずつ描くと自然な手の形になります。

実物や参考をよく観察する

手のイラストを上達させるためには、実物や参考資料をしっかり観察することも大事です。自分の手を見ながら描いたり、写真や他のイラストを参考にして、いろんな角度やポーズを研究しましょう。

最初は正確に描けなくても問題ありません。ざっくりと基本的な形を捉える、関節と指の流れを描くという手順で、いろんな手の形をたくさん描いてみましょう。

手のイラストのよくある失敗例とその改善策

指の長さや太さが不自然

指のバランスが崩れると、手全体が不自然に見えてしまいます。

以下の3つを意識すると、指の形を整えやすくなります。

  1. 手のひらと指の長さの比率が同じかどうか
  2. 親指以外の指の太さが極端に違っていないかどうか
  3. 中指が最も長く、ほかの指は少しずつ短くなる形になっているかどうか

イラストを見直したときに違和感を覚えたら、まずはこれらのポイントを再チェックしてみましょう。

平面的で立体感がない

手の奥行きや立体感を出すためには、線の描き足しや陰影のつけ方がカギになります。

手首や小指側の側面など、奥行きを示す線を足してみたり、単純な輪郭の線だけでなく、手の「厚み」を意識した線を描き込んでみましょう。

また、光源の位置を意識しながら、手のどこに影ができるか考えて影を入れていきましょう。影を入れることでグッと立体感が上がります。線で輪郭を補強し、影で奥行きを出すことで、手のイラストが平面から立体的な印象に変わります。

関節が硬く動きが不自然

指の関節がうまく描けないと、ぎこちない手に見えてしまいます。

手がぎこちなく見えるときは、次の点をチェックしましょう。

まずは、手の関節の位置が正しく押さえられているか確認しましょう。手の関節を丸や点で示して、どこで曲がるのかを意識しましょう。また、指の節については、それぞれの位置関係を正しく押さえましょう。

次に、指の流れ(ライン)を意識しているか確認しましょう。指先から関節、さらに手首へとスムーズにつながる指のラインを意識しましょう。指は不自然にガタガタせず、やわらかい曲線を意識して描きましょう。

手を描くときはやわらかい線を心がけると、自然な動きや表情を表現しやすくなります。

いろんな手の描き分け

男性の手と女性の手の描き分け方

男性の手と女性の手は、シワと関節で違いを表現しましょう。

男性の手は関節やシワをしっかり描き、四角く硬い印象に仕上げましょう。女性の手は丸みがあり柔らかく、シワや関節も控えめにするのがポイントです。また、男性よりも女性の手は小さめに描くと、性別の違いが自然に表現できます。

老人の手と子供の手の描き分け方

老人の手と子供の手は、シワと皮膚の厚さで描き分けましょう。

老人の手は皮膚が薄くなり関節やシワが目立つため、シャープな輪郭とシワを強調します。一方、子供の手はふっくらとしていて関節やシワがほとんど目立たないため、丸く肉厚な印象を意識しましょう。

デフォルメタッチとリアルタッチの描き分け方

リアルタッチの手とデフォルメタッチの手は、シワや関節の描写量で描き分けましょう。

リアルタッチは手のシワや関節の節などを細かな線で構造を表現し、デフォルメでは線を省略してシルエットを美しくまとめるのがコツです。

いろんなポーズの手の描き方

かわいいハートポーズの手の描き方

ハートポーズの手を描くときは、まずハートを半分に切ったような形をイメージして片手をざっくりと描きます。手のひら→指→親指の順番で描いていくとスムーズです。横から見たときに小指、薬指、中指のシルエットがわかればOKなので、シンプルなアタリを意識しましょう。

片手が描けたらコピーして反転し、最初に描いた手と合わせて微調整します。このとき、ハートの形がきれいになるように位置を整えるのがポイントです。

最後にアタリに沿って線画を描き込んで仕上げます。手前と奥を意識して手のシルエットをきれいに分けると、より完成度の高いハートポーズに仕上がります。

かわいい指ハートポーズの手の描き方

続いては、SNSでもよく見る指ハートポーズの手の描き方をご紹介します。

まず四角形を4分割し、下に台形を付け足します。これがグーにした手の指や手の甲の大まかな形となるので、その上に指ハート部分を描き足していきましょう。

大まかな形がつかめたら、指の関節部分を丸で描き、少しずつ詳細なアタリを加えます。手全体のバランスが崩れないように注意してください。

手のアタリが完成したら、線画を描いていきます。グーにしたポーズのように関節が突出する場合は、骨やシルエットをきれいに表現すると、より魅力的な手になります。

指ハートに視線が集まりやすい分、関節部分も丁寧に描き込むとクオリティがアップします。もしポーズを捉えにくいときは、手前と奥でシルエットを分けて考えるのもおすすめです。

パーのポーズ(手のひら)の手の描き方

パーのポーズの手も描いていきましょう。

手首から少しつぶれた台形の形を描いていきます。
親指だけ他の指とは違う方向を向いている点に注意してください。自分の手も見て確認してみましょう。

人差し指から小指までは、まとめてアタリを描きましょう。
指の全体のアタリを取った後に、1本ずつ指を描くと形がとりやすくなります。

関節を描くときは、中指の関節が一番高くなるように線を引きましょう。中指の関節を高くすることで、手が自然に見えます。

手首・手のひら・指のパーツごとに、色を分けてみると、より分かりやすくなります。

アタリを描いたレイヤーの他にもう1枚、新しいレイヤーを出して、線画を描いていきましょう。

今回は、太い線や細い線を自由に表現しやすい「万年筆」を使って描いていきます。
アタリで取った線を参考にしながら、パーの手のペン入れを描いていきましょう。

指の「はら」の部分は丸みをつけて描いていくと、手のやわらかさを表現できます。

これで、パーのポーズの手が完成です。

グーのポーズ(握り拳)の手の描き方

基本的なアタリの取り方は「パー」と同じ方法で、「グー」を描いていきましょう。

手首を描いてから、手のひらの形を描いて、指を親指から描いていきます。

指の形は大まかに取ってから、一本ずつの指に分割していきましょう。

手首・手のひら・指のパーツごとに、色を分けてわかりやすく表現しました。

次に、グー(握り拳)の線画を描いていきます。握り拳は手に力が入っているポーズなので、手のひらにたくさんシワが集中しています。

親指だけ横に指が曲がっていて、他の指とは曲がる方向が違う点に気をつけましょう。

人差し指から小指は、最初は関節の部分をつなげて一度に描きましょう。

アタリのレイヤーを消してみれば、ある程度、大まかなペン入れでも「グー」の形に見えます。

チョキのポーズ(ピースサイン)の手の描き方

今度は「チョキ」のポーズを描いていきましょう。

まずは「グー」っぽい形でアタリを描いていきます。

「グー」の形をベースにして大まかに形を取ってから、人差し指と中指を生やしてみます。

中指に少し角度をつけるとカッコよいピースサインに見えるので、ぜひ試してみてください。

「チョキ」は少し複雑な形に感じるかもしれませんが、「グー」と「パー」に分解しながら描いてみましょう。

手首・手のひら・指のパーツごとに、色を分けて分かりやすくしてみましたので、確認してください。

次はペン入れをしていくので、アタリを描いたレイヤーの他にもう1枚、新しいレイヤーを出しましょう。

ペン入れをする時は、影になる部分を少し太めに線をかさねると、ピースサインにもメリハリが出ます。指からチラッと見える爪のウラがわを描くと、グッとピースサインの魅力がアップするので、チャレンジしてみましょう。

軍手に目印をつけてアタリを取る練習方法

手のイラストを上達させるには、まず“アタリ”を正確に捉える練習が重要です。そこで手の練習方法をご紹介します。

準備するもの

  • 軍手(自分の手のサイズに合ったもの/滑り止めがないもの)
  • サインペン(軍手に描きやすいペン)

サイズや素材が合わない軍手だと描きづらいので、自分の手にぴったりなものを選びましょう。

軍手に関節のポイント・手のアタリを描き込む

  1. 軍手をはめる
    軍手を実際に手にはめた状態で作業します。
  2. 関節部分に点を描く
    親指・人差し指・中指・薬指・小指、それぞれの関節位置を点で示します。
  3. 点と点を線でつなげる
    関節の位置を結ぶように、表と裏の両面に線を描きましょう。

この工程で、手の構造や関節の位置関係を視覚的に捉えやすくなります。

ポーズを作って手のイラストを描く

  1. 手のポーズを決める
    自分の手でいろいろなポーズをとり、描きたい形を決めます。
  2. 軍手の点と線を参考にする
    アタリを描き込んだ軍手を見ながら、点と線をガイドにして手の輪郭や指の流れをスケッチします。
  3. 写真を活用する
    長時間同じポーズを取るのが難しい場合は、写真に残しておくのがおすすめです。反対の手や角度を変えた手の写真も複数撮っておくと、さまざまなパターンの練習ができます。

肉付けして描き上げる

  1. 点と線の上から形を足していく
    ガイドラインの上に、筋肉や指の厚みを意識しながら肉付けしましょう。
  2. 手のバランスをチェックする
    全体のシルエットや指の長さ、手のひらとの比率などを確認します。
  3. 仕上げの線をきれいに描く
    ガイドが見えなくなるように、不要な線を消して整えたら完成です。

軍手を使ったアタリの練習法は、視覚的に関節や指のつながりを理解しやすいのが最大のメリットです。慣れてきたら、いろいろなポーズを写真に撮ってバリエーションを増やしてみましょう。

手の形をたくさん描くことで、自然な指の動きや構造が身につき、イラスト全体の完成度がぐっと上がります。

自分の手の写真をトレスして手の構造を理解する練習方法

手の構造を理解するためには、自分の手の写真をトレスして練習する方法もおすすめです。

自分の手をトレスする場合は、写真をそのまま写すのではなく、必要な線だけを選んで描く「線の取捨選択」を意識すると、より効果的です。

さらに、手の描き方を練習するときには、男性らしさ・女性らしさといった特徴も意識してみましょう。たとえ同じ手の写真を使っていても、関節の描き方やラインの強弱を工夫することで、男女の手を描き分けることができます。

このとき、写真の輪郭をそのままなぞる必要はありません。描きたい性別に合わせて、ポイントをおさえて自由に描き分けてみてください。

アタムアカデミーで手の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、手の描き方を基礎から学ぶことができます。
グー、チョキ、パーのじゃんけんのポーズの他にもピースサインや物を持つポーズなど、いろいろな手のポーズを学べるよ。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物イラストの描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物イラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物イラストの描き方を順番に解説していきます。 …

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ミニキャラ・ちびキャラのイラストの描き方

「ミニキャラ」や「ちびキャラ」のイラストは、手軽にかわいいキャラクターが描けるのでSNSでも大人気です。初心者でもわかりやすい描き方やポイントを押さえれば、簡単にオリジナルのミニキャラ、ちびキャラがあっという間に描けます。 今回は、イラストを描き始めたばかりの方でも安心して取り組める基本ステップとコ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから