イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!足のイラストの描き方

今回は、初心者でも描ける基本の足の描き方を学んで、いろんな足の描き方に挑戦してみよう!

足のイラストを描くときのアタリの描き方

まず、立っている状態の人間の足のアタリを描く方法を紹介するよ。

今回は、足の細かな線を滑らかに描ける「技術的なペン」で描いていていくよ。
ペン入れのときに見やすいように、アタリは黒以外の色を選んでおこう。

「描画ツール」の「四角形」で足の全体の長さを決めていこう。

一番上を太ももの付け根、真ん中をひざ、一番下を足首にするから、「楕円(だえん)」ツールをつかって丸をつけていこう。

それぞれの関節の位置が同じ距離になるように丸をつけてね。

足首から、さかさのおわんを2つ描いたらアタリの完成だよ。

基本の足のイラストの描き方

足全体の描き方

新しいレイヤーを1枚出して、上から、足を肉付けしていくよ。

ひざの部分は骨が出っぱっているから、骨の形や、ひざのカゲを描き足そう。
自分の膝をさわってみると、膝の骨がどうなっているかわかりやすいよ。

足先の描き方

靴を履いている足先

足を描くのになれてない時は、とりあえず指を描くのはやめて、お椀型のカンタンなくつを描きながら段階的に慣れていくのもオススメだよ!

きちんと地面に足がついていることを意識して、足がついている部分を平らにして描いてみよう。

裸足の足先

裸足を描く時はつま先に向けてつぶれた三角形を意識して描いてみよう。

足の内側からじゅんばんに指を描いていくよ。
足の側面の丸みをしっかり描いていこう。

足のイラストの完成

最後にバランスを整えれば、基本的な足のイラストが完成だよ。
足のまるみを意識して、太ももやふくらはぎの外側のカーブを大きくするのがポイントだよ。

いろんなポーズの足のイラストの描き方

次は、基本的な足の描き方と同じ要領で、色々なポーズの足を描いていくよ。

カッコよく足を曲げているポーズ

「描画スタイルツール」の「線分」で足全体の形をとって、「楕円」で関節に印をつけていこう。

新しいレイヤーのうえに、ひざの裏にしっかりと食い込んだ線を描いて、自然な肉感を表現しよう。

座っているポーズ

今度はすわっているポーズの足を描いてみるよ。

「線分」ツールで足の全体の形をとってから、「楕円」で関節に印をつけてね。

新しいレイヤーを出して、おしりからひざにかけてゆったりとしたカーブを描いていくよ。
すわるポーズひざの形がしっかりと感じられるから、骨のタッチも忘れずに描いていこう。

足は人物の中でも形がむずかしい部分だから焦らずキホンの形から描いていこう。
基本のアタリになれてきたら、いろいろなポーズにも楽しく挑戦してみてね。

足のイラストが完成したら、画像の保存も忘れずに!

アタムアカデミーで足の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、足の描き方を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!白衣のイラストの描き方

今回は白衣の描き方を紹介します。白衣は立体感や裾丈をなびかせるのが少し難しいですが、描き方を覚えて一緒に描いていきましょう。 白衣の基本的な特徴 白衣は、襟元はジャケットと同じで、丈が膝丈くらいまで長くなっているのが特徴です。基本的にボタンは3〜4個で、白衣のポケットは深くて大きいです。 また、白衣…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!おじさんのイラストの描き方

今回はおじさんの描き方をご紹介します。おじさんをかけるようになることで、描けるキャラクターの年齢層が広がります。コツを掴んでキャラクター表現の幅を広げましょう! おじさんの特徴 おじさんは顔にシワがあり、若者に比べ顔が全体的にたるんでいます。髪型は落ち着いていて、目は若者より小さめに描くとおじさんら…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ジャージのイラストの描き方

今回はジャージの描き方を紹介します。かわいいジャージを描くポイントを覚えて、描きたいキャラクターの魅力をUPさせていきましょう! ジャージの特徴 ジャージは柔らかい布地と袖や襟のゴム部分の2つが特徴的です。柔らかい布地はシワを使って表現し、ゴム部分はラインで表現しましょう。 ジャージの描き方 まずは…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから