イラストノウハウ
パース・背景の描き方

初心者も簡単!扇子のイラストの描き方

  • 描き方

今回は扇子のイラストの簡単な描き方を紹介します。和風のイラストや、和服を着たキャラクターにアクセントとしてセンスのイラストを加えるとより魅力的になります。ぜひ練習して描けるようになりましょう。

扇子の基本構造を理解しよう

早速、上のイラストを元に、扇子のパーツをそれぞれ紹介していきます。

扇子の骨で一番長い骨を「親骨」、それ以外の内側の骨を「中骨」といいます。また、この親骨と中骨を含めて「扇骨(せんこつ)」といいます。

また、扇子を広げたときに、骨が丸く見える部分を「要(かなめ)」といい、仰ぐ際に風を送る部分は「扇面(せんめん)」といいます。

扇子には「夏扇子」や「飾り扇子」、「舞扇子」など、複数種類があります。基本的な形は同じですが、扇骨の数が違います。扇子のイラストを描くときには、扇骨の数に気をつけて描いていきましょう。

扇子のイラストの基本的な描き方

扇子のアタリの描き方

扇子の形は、いわゆる扇形になります。扇形は基本的には左右対称なので、今回は対象定規を使って描いていきます。扇形だけではなく、要の部分まで繋げて扇子のアタリを描いておきましょう

次に、扇面を細かく描いていきます。今度は、骨が集まる部分を中心にして分割していきます。分割した幅は大体で大丈夫です。扇の幅が均等になるように分割していきましょう。

扇面と扇骨を分けていきます。まず、扇骨の部分の線を消してから、改めて中骨を描いていきます。中心となる中骨を描いたら、等分になる感覚で他の中骨を描いていきます。このとき、一緒に要の部分も描いていきましょう。

対称定規を使っているときに、親骨を描く場合は、①一度レイヤーを分けてから親骨を描く、もしくは、②対象定規を使って端っこを描いた後に余分な線を消す、のどちらかがおすすめです。①か②の自分のやりやすい描き方で親骨を描いていきましょう。

それでは、扇面を描いていきます。扇面も中心となる線を決めて山→谷→山の順に描いていきましょう。

これで扇子のイラストのアタリが完成です。

このアタリをを元に線画を描いていきます。要の留め具や、親骨の端の余白を描くと、よりリアルな扇子になります。

扇子の模様を描く

今回は、市松模様を使っておしゃれな扇子を描いていきます。

まず、正方形を1つ用意して、そこから1つ間隔を空けた隣にまた正方形を繋げていきます。この正方形をどんどん繋げていく事で市松模様が作れます。

同じやり方で鱗(うろこ)柄の模様も作れます。鱗柄の場合は、正方形ではなく正三角形を使いましょう。

作った市松模様を使って扇面に模様を描き、影をつけたら扇子の完成です。

扇子の模様は、市松模様や鱗柄などの和柄以外にも、

  • シンプルな物(無地に金箔、桜の花びらなど)
  • 動物(生き物)
  • 植物(花や、竹など)
  • 風景(山、富士山、滝が流れる様子など)

など、様々な種類があるので、描きたいイラストのイメージに合わせて変えていきましょう。

扇子のイラストを描くコツ

扇面と中骨のバランスに気をつけよう

扇子のイラストを描くときは、中骨の配置のバランスが大事です。中骨のバランスが崩れると、全体が不自然な形の扇子になってしまいます。

扇子のモチーフをよく観察すると、扇面よりも中骨の幅の方が小さいです。

扇面と中骨の大きさのバランスは、中骨の幅が1だとしたら扇面の幅は1.5くらいに考えましょう

扇子特有の立体感を出そう

扇子は扇面がギザギザ折り曲がっているので、特有の影がつきます。

扇子の影を描くときは、①扇面の山と谷に気をつけながら影を入れる、②光源の位置に気をつける、2点を注意しましょう。

この2点を押さえておけば、扇子特有の立体感が出ます。

扇面をおしゃれにデザインしよう

最後に、初心者でも挑戦しやすい扇子の柄をご紹介します。

花柄の扇子

花柄の代表例として、桜の柄の描き方を紹介します。

まず桜の花びらを一枚描き、5枚分コピーペーストして桜の花の形にしていきます。中心部分に黄色で、花びら1枚につき3本線でおしべを描いたら簡単な桜の完成です。

桜は単体でも、枝付きでもイラストとして映えるのでオススメの扇子の柄です。

幾何学柄の扇子

次に、亀甲柄の描き方を紹介します。

まず、多角形ツールを使って六角形を1つ用意します。

最初に用意した六角形より一回り大きな六角形を描き、中の六角形は全て塗ります。作ったパーツを少し間隔を空けて繋げていくと亀甲柄ができます。

和柄は基本的に同じパーツを繋げていく柄が多いです。1つパーツを作り繋げていくと簡単に和柄ができます。

アタムアカデミーで扇子の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、扇子の描き方を学ぶことができます。

関連記事

パース・背景の描き方

初心者も簡単!桜の木のイラストの描き方

木の描き方を学ぶ上で、春の暖かさや華やかな風景を表現したい場合に欠かせないのが「桜」です。淡いピンク色の花々が一斉に咲き誇る姿、繊細で可憐な一枚一枚の花びら、そして見る人の心を優しく包むような優美な枝ぶりは、他の樹木とは異なる魅力を持っています。 今回の記事では、初心者向けに桜らしい柔らかな花の表現…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!紅葉のイラストの描き方

紅葉のイラストの魅力と特徴 紅葉(もみじ)は、秋になると緑の葉が赤や黄色、オレンジ色へと鮮やかに変化する美しい植物です。神社やお寺などの日本的な風景と合わせて描くと、より魅力的で風情あるイラストに仕上がります。秋を象徴するモチーフとして、ワンポイントでイラストに添えるのもおすすめです。 紅葉のアタリ…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!竹のイラストの描き方

木の描き方を学ぶ上で、清涼感のある和の趣や、凛とした美しい立ち姿を表現したい場合に欠かせないのが「竹」です。天に向かって真っ直ぐに伸びるしなやかな稈(かん)、リズミカルに入るくっきりとした節、そして風にそよぐ爽やかな笹の葉は、他の樹木とは異なる独特の魅力を持っています。 今回の記事では、初心者向けに…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから