イラストノウハウ
パース・背景の描き方

初心者も簡単!だるまのイラストの描き方

  • 描き方

日本の伝統的なアイコン「だるま」は、シンプルながらも奥深いモチーフです。赤い体や丸い形、特徴的な表情のだるまを描くことで、縁起の良いイラストを作ることができます。

今回はだるまの描き方をご紹介するので、ぜひイラストに取り入れてください!

だるまのイラストを描くポイント

まずは、だるまのイラストを描くときのポイントについて説明します。

だるまは左右対称に描きましょう

だるまの形や模様は左右対称です。そのため、左右対称定規を使って描きましょう

だるまの立体感を表現しよう

横から見たときを思い浮かべながら色を塗ると、だるま特有の立体感を出しやすくなります。

だるまの影を塗る場合は、後ろへの回り込みも意識しましょう。反射光も塗ると、より立体感が増します。

だるまの文字にもリアリティを出そう

だるまのお腹の文字にもこだわりましょう。

達筆な文字の作り方は2種類あります。

  1. テキストツールを使って文字を作る
  2. アタリに合わせて筆ツールを使って文字を作る

書きたい文字の雰囲気に合わせて使い分けてください。

だるまのイラストの描き方

それでは、だるまのイラストの描き方についてご紹介します。

だるまのアタリを描く方法

それでは、左右対称定規を使ってだるまを描いていきます。

まずは、だるまをイメージして、なんとなくのアタリを取りましょう。顔部分を丸い形で取り、描いた丸に繋げるように下にゆるく体部分の曲線を描きます。

だるまの顔となる部分は、頭部の丸の中に収まるくらいに描きます。このとき、顔の真ん中は少し内側に凹ませるとだるまっぽい顔になります

次に、だるまの顔や模様を描いていきます。

だるまの目は少し大袈裟なくらい大きく描いてみましょう。また、だるまの眉や髭、胴体の線や文字の模様の位置を決めます。

次に、先ほど描いた眉と髭の線に肉付けする感じで、眉と髭を描いていきます。

だるまの眉は上がっている方を一番太くし、下がってる方も先端だけ少しだけ太くすると可愛らしくなります。だるまの髭は上に跳ね上げるように描いていきましょう。

また、だるまの胴体の模様は先に位置を決めて描いた線を肉付けしてあげましょう。最後に「福」の文字を描いたら、だるまのアタリは完成です。

だるまの線画を描く方法

次に、だるまのアタリに沿って線画を描いていきます。だるまの顔の線画を描く場合は、少し強弱をつけて線を描くと立体感が増します。

最後に、だるまの胸の文字を描いていきましょう。

だるまの胸の文字はフリーハンドで描いても、テキストツールを使っても大丈夫です。

フリーハンドで描く場合、文字の部分のアタリを楕円で取り、楕円の中を十字で分けます。

楕円の中に書きたい文字を書きます。「福」の場合は「ネ」を左に、残りを右に分けるとバランスが良くなります。

書いた文字に肉付けするとフリーハンドの文字の完成です。フリーハンドで描くとゆるい雰囲気のイラストになります。

テキストツールを使う場合は、テキストツールで「福」を書きます。フォントはイラストの雰囲気に合わせて選んでください。今回、私は「HGP教科書体」というフォントを使っています。

アタリで描いた文字の位置に、テキストツールの「福」を置けば、お腹の文字の完成です。

置いた文字を参考にフリーハンドで文字を描いても雰囲気が出ます。

だるまの色を塗る方法

まず、だるまの全体を赤色で塗っていきます。

基本的にはだるまは赤色のものが多いですが、縁起物ということもあって、色によって意味が変わってきます。

例えば、赤は「魔除け」ですが、黄色は「金運」、黒は「商売繁盛」と意味が込められています。描きたいイラストに合わせて色を変えていきましょう。

次に、だるまの顔部分と文字を白、眉や目、髭をグレー、模様を黄色に塗っていきます。

最後に、影と光を塗っていきます。

だるまは横から見ると、お腹の部分が出っ張っています。そのため、上から光源が当たる場合は、そのお腹の下部に影を塗り、上部に光を塗ります。

今回は、柔らかいエアブラシを使って、影はグレー、光は黄色で塗ります。

だるまのイラストのアレンジ方法

ここからは、初心者でも取り組みやすいだるまのイラストのアレンジ方法をご紹介します。

だるまの表情を変える

だるまの表情を喜怒哀楽で変化させていきます。表情のポイントは人間の表情を描く場合と同じです。

喜 口をにっこりさせます。目元もにっこりしても可愛らしいです。
怒 眉や口元にシワをつけます。顔に力が入ってるように描きましょう。
哀 眉を下げます。アクセントととして口元をキュッとしても可愛いです。
楽 目元をにっこりさせます。喜との違いを出すために少し角度をつけた口元にしています。

だるまの色を変える

だるまは色々な色で塗られることがあります。

自分の好みだけではなく、だるまに込める思いなども考えて色を選びましょう。

赤 魔除け
黄 金運向上
青 学業成就、就職成就
緑 健康長寿
桃 恋愛運上昇
黒 商売繁盛
白 合格祈願

アタムアカデミーでだるまの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、だるまの描き方を学ぶことができます。

関連記事

パース・背景の描き方

初心者も簡単!葉っぱのイラストの描き方

今回は簡単な葉っぱの描き方を紹介します。 自然な風景を描くときには欠かせない葉っぱの描き方を覚えて、ぜひイラストの幅を増やしていきましょう。 葉っぱの基本的な構造 木の葉の構造 木の葉の大まかな構造はイラストの通りです。 枝と葉っぱの間の細い部分のことを葉柄(ようへい)といい、葉脈には中心にある主脈…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ベッドのイラストの描き方

今回は部屋の家具の中でも目につきやすいベッドの描き方をご紹介します。く、マンガやイラストに出てくる場面も多いので、ベッドを描けるようになると表現の幅が広がります。ぜひ一緒に練習しましょう。 一点透視図法でのベッドのイラストの描き方 ベッドには色々なサイズや形がありますが、今回はその中でも一般的な、シ…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!夕焼けのイラストの描き方

今回は簡単な夕焼けのイラストの描き方を紹介します。 夕焼けの描き方を覚えればイラストにいまどの時間なのか描けるようになります。夕焼けの背景を通じてイラストの意図も伝えやすくなるのでぜひ覚えてみてください。 夕焼けの基本的な特徴 夕焼けはだんだんと夜に向かって暗くなっていくので、色のグラデーションがと…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから