イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!背中のイラストの描き方

  • 描き方

今回は背中の描き方をご紹介します。キャラクターの背中を描けるようになることで、キャラクターが取れるポーズの幅がかなり広がります。背中の構造を知って、リアルに見える背中を描いてみましょう。

背中の基本的な構造

まずは、背中の基本的な構造を確認しましょう。

背中は骨や筋肉が複雑に重なり合う部位で、イラストを描くときに骨や筋肉を意識するとリアルな表現が可能になります。特に目立つのが 背骨・肩甲骨・胸腰筋膜(きょうようきんまく) の3つです。

  1. 背骨:背中の中心を通る重要な骨で、シルエットに影響を与えます。
  2. 肩甲骨:動きが分かりやすく、背中の立体感を表現するポイントになります。
  3. 胸腰筋膜:胸から腰につながる大きな筋膜で、しなやかな背中を描く際に役立ちます。

これら3つのポイントを押さえることで、リアルな背中のイラスト を描くことができます。

背中の描き方

それでは、基本的な背中の描き方をご紹介します。

基本のアタリを取る

まず、おおまかな人の形を描き、中心線として背骨のラインを入れます

肩甲骨を描く

肩甲骨の位置を決めます。縦の幅は首の幅に合わせ、長さは肋骨の半分より少し下になるように描きましょう。

胸腰筋膜のラインを入れる

肋骨の下端からV字のガイドラインを引き、その上に胸腰筋膜(きょうようきんまく)のラインを描き入れます。

肩や腰のラインを整える

肩のラインや腰のくびれを調整します。特に男性の腰のくびれは、胸腰筋膜の上部と同じくらいの高さにするとバランスが取れます。

細部を描き込み、ペン入れをする

耳や肘などのディテールを描き込み、ペン入れをすれば完成です。

これらのステップを押さえることで、自然で立体感のある背中のイラストを描くことができます。

背中のイラストを綺麗に描くコツ

それでは、背中のイラストが綺麗に描けるようになるコツをご紹介します。

背骨・肩甲骨・腰の位置関係を意識する

背中のイラストを美しく描くには、背骨・肩甲骨・腰の位置関係 を正しく理解することが重要です。

  1. 背骨
    背中の正面を描く場合、体の中心にまっすぐな線 を引きます。
  2. 肩甲骨
    縦の幅は 首の太さとほぼ同じ位置 にあり、「く」の字の下部分の長さは 肋骨の半分より少し下 まで達します。
  3. 腰のくびれ(男性の場合)
    腰のくびれは、胸腰筋膜の上あたり に配置すると自然なバランスになります。

背中のラインを美しく見せる

特に 女性の背中 を美しく見せたい場合、背中が S字カーブ を描くことを意識しましょう。

  1. 背骨と肩甲骨をしっかり描く 立体感のある背中を表現できます。
  2. S字の曲線を意識する しなやかで美しいシルエット に仕上がります。

このポイントを押さえることで、リアルで美しい背中のイラスト を描くことができます。

背中を描くときのポイント

背中のイラストをリアルに描くには、男女の違い・動きのあるポーズ・服の質感 を意識することが重要です。

男女別の背中の描き分け方

背中のシルエットや比率には、男性と女性で異なる特徴 があります。

  1. 肩幅の比率
    女性:頭の横幅 1 に対し、肩幅は約2倍
    男性:頭の横幅 1 に対し、肩幅は約3倍
  2. 腰のくびれ
    女性:男性よりも高い位置にくびれがある
    男性:比較的直線的で、くびれの位置は低め
  3. 背中のシルエット
    女性:くびれが強調され、砂時計のような形
    男性:直線的で、ほぼ長方形

動きのあるポーズを描くコツ

腕を上げたり、背中を丸めたりする際は、背骨の形や肩甲骨の動き を意識しましょう。

  1. 背骨の形
    ポーズに応じて、背骨のカーブが変わる(例:前かがみでは丸く、伸びをするとS字になる)
  2. 肩甲骨の動き
    腕を動かすと肩甲骨の位置が変わる(例:腕を上げると肩甲骨は外側へ広がる)

これらを意識すると、より自然でダイナミックな背中のイラスト を描けます。

服装による背中の表現の違い

服の種類によって、背中のラインの見え方 が大きく変わります。

タイトな服(ドレス・水着・下着)の場合の特徴

  • 背中のラインがくっきり出る
  • 体にフィットするため、細かいシワができる
  • 服の縁に厚みをつけると、よりリアルになる

ゆったりした服(ジャケット・セーター・トレーナー)の場合の特徴

  • 体のラインが隠れるため、背中のシルエットが目立ちにくい
  • シワの間隔を広めに すると、自然な布の流れを表現できる

アタムアカデミーで背中の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、背中の描き方を学べます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者でも簡単!ファンタジー衣装のイラストの描き方

ファンタジーイラストの基本 ファンタジーイラストの特徴 ファンタジーな衣装のイラストでは、幻想的な演出や非現実的な要素がとても重要です。 しかし、ゼロからオリジナルの世界を描くのは難しいため、まずは現実世界の服や歴史的な衣装を参考に、そこから想像を広げていくことがポイントです。 幻想的なイラストを描…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!袴のイラストの描き方

「袴(はかま)」は日本を代表する伝統衣装の一つで、時代劇や卒業式などの特別なシーンでよく目にします。この記事では、「袴の描き方」について初心者にも分かりやすく解説します。袴と着物の違いや種類、そして男性が袴を着た際のイラストの描き方を紹介します。 袴と着物の違い 袴と着物はどちらも日本の伝統衣装です…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいいキャラクターのイラストの描き方

キャラクターの設定や世界観の整理 キャラクターの原案や設定がすでにある場合 すでに描きたいキャラクターの設定や原案があるときは、そのキャラクターについて深く理解することが重要です。髪型や目の形など見た目の特徴を具体的にイメージしましょう。 また、特定のシーンでキャラクターがどんな反応をするか考えるこ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから