イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!マントのイラストの描き方

  • 描き方

キャラクターイラストを描くうえで、マントの描き方を覚えると表現の幅がぐっと広がります。この記事では、マントの基本的なシルエットの捉え方から、風になびく動きのあるマントの描き方までを詳しく紹介していきます。初心者の方でも簡単にマスターできるポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

マントの基本的な描き方

正面から描くマント

正面から見たマントは、全体のシルエットを扇型(おうぎがた)とイメージすると描きやすいです。首元から裾に向けて、ゆるやかな広がりを持たせましょう。

マント自体はドーナツを半分にした形が丸まっている布を想像すると、よりわかりやすくなります。

背面から描くマント

背面から見た場合も、シルエットを扇型(おうぎがた)として考えるとバランスをとりやすいです。

フードをかぶっている場合は、てるてる坊主のシルエットをイメージすると形を取りやすくなります。

横向きに描くマント

横向きでは、2つの扇型を使って描いていきます。

まず、大きな扇型を描きましょう。その中に、小さな扇型を重ねるように描きます。その上に細かなシワを描き足せば、横向きから見たマントが完成します。

フード付きの場合は、頭の形に合わせてフードを描き込みましょう。

マント全体のデザインパターン

マントの全体的な形にもさまざまなバリエーションがあります。キャラクター設定や世界観に合わせてアレンジしましょう。

  1. 布を体にぐるぐる巻くタイプのマント
    旅人や放浪者など、ラフな雰囲気を演出するときにおすすめ。
  2. 留め具で体に固定するタイプのマント
    騎士や王様など、西洋風でかっこいいイラストを描くときにぴったり。
  3. コートやポンチョに近いタイプのマント
    ボタンの数を変えるだけでも印象が変化。おしゃれ感やかわいらしさを演出しやすい。

自分のキャラクターに合ったデザインを選んで、独自のマントスタイルでアレンジしてみてください。

マントの首元のデザインパターン

マントの印象を大きく左右するのが、首元のデザインです。

  • 襟がついているかどうか
  • 留め具の有無、ボタンの数
  • フードがついているか

これらの組み合わせだけでも、キャラクターの雰囲気が大きく変わります。首元だけに注目しても、たくさんのパターンを生み出せるので、いろいろ試してみましょう。

風になびくマントの描き方

マントの魅力の一つは、動きを表現できるところです。風になびいている様子を描くと、キャラクター全体にダイナミックさが加わります。風向き別のポイントを押さえておきましょう。

追い風(後ろから風が吹く場合)

まず、わっか(円)を2つ描き、首元からマントの裾へ向けて線を繋ぎます。後ろから手前に向かって風が吹いているイメージでアタリをとりましょう。

次に、大まかなアタリの中に線を入れ、マントの流れを描きます。

追い風でなびくマントを描くときは、次の2点を意識すると、より魅力的になります。

  1. 後ろから風が吹いていることを意識
  2. マントの裏側がチラリと見せる

逆風(手前から風が吹く場合)

追い風のときと同様に、わっかを使ってアタリをとります。ただし、繋ぐ位置はわっかの半分辺りにしましょう。

マント全体が手前から後ろに流れるイメージで線を描きましょう。

手前から風が吹いている説得力を出すため、後ろ側を大きく描くのがポイントです。

  1. マントの裏側はあまり見せない
  2. マントの後ろ側を強調する

逆風の動きを出す場合は、この点を意識しましょう。

強風(逆風がさらに強い場合)

まず、半円と細長い三角形を組み合わせるイメージでアタリをとりましょう。

半円の中をざっくりと線で分割し、肩から繋げてマントの流れを意識しましょう。

アタリに沿って線画を描き込みましょう。

強風感を出すには、マントが大きく翻るようなシルエットを強調すると効果的です。

  1. 手前の布は裏側を見せる
  2. 後ろ側の布は面積を広めに描く

マントの布を描くときは、この2点を特に意識しましょう。

アタムアカデミーでマントの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、マントの描き方を学べます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物イラストの描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物イラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物イラストの描き方を順番に解説していきます。 …

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!手のイラストの描き方

手は関節がたくさんあり、指の長さもマチマチなので、イラストを描くときに難しいと感じる絵描きさんも多いです。日常でもよく見るパーツのため、違和感も目立ちやすいので、苦手意識を持っている方も多いでしょう。 今回は、イラストを描くときに難しいと感じやすい少しリアル寄りな「手」を描く方法について解説していき…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから