イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!脇のイラストの描き方

  • 描き方

今回は、初心者でも簡単に描ける脇のイラストテクニックをご紹介します。脇は、キャラクターに動きや立体感を与える大切なパーツです。シンプルなコツさえ掴めば、どんなスタイルのイラストにも自然に取り入れられる魅力的な要素になります。

この記事を参考に、キャラクターの個性を引き立てる脇の描き方を練習しましょう!

脇の基本的な構造

脇の位置・形状のポイント

脇を上手に描くための第一歩は、脇が体のどの位置にあるかを理解することです。リアリティを出すためには、脇にある筋肉の配置を正しく捉えましょう。

脇は、肩の三角筋の下あたりに位置しており、その周りには以下の主要な筋肉が存在します。

【脇周辺の主要筋肉】
・大胸筋(胸の筋肉)
・三角筋(肩の筋肉)
・上腕二頭筋(力こぶ)
・上腕三頭筋(二の腕)
・広背筋(背中の筋肉)

これらの筋肉の特徴を理解し、バランスよく配置することで、初心者でも説得力のある脇のイラストを描くことができるようになります。

脇のイラストを描くポイント

位置・形状・角度をアタリの段階から意識する

線画で脇を描く際は、線で脇の形状をしっかり表現することが重要です。

一般的に「Y」の字を描く方法がオススメされますが、身体の角度によって見え方は変化します。そのため、アタリの段階から脇の位置、形状、角度を意識しながら描くことで、より自然で説得力のあるイラストに仕上がります。

鎖骨・肩甲骨など周辺の骨筋肉と連動させる

次の図では、脇のラインを赤、その他の線を青で表しています。

脇を描くときには、図のように鎖骨や肩甲骨など、周囲の骨や筋肉が連動して動いている点をしっかり把握することが重要です。

脇のイラストの描き方

まずは、人体の大まかなアタリをとり、全体のバランスを把握します。例えば腕を上げるポーズでは、肩や鎖骨が連動して動くため、その動きを意識して描くことがポイントです。

次に、三角筋(肩の筋肉)を描きます。肩関節部分に、図のような形状のカバーをかぶせるイメージで表現すると、リアルな印象を与えられます。

続いて、腕の筋肉を描きます。このとき、脇の位置を正確に捉えるため、上腕二頭筋(力こぶ)と上腕三頭筋(二の腕)の間にある筋肉をガイドラインとして描き込んでおくと良いでしょう。

その後、広背筋(背中の筋肉)を加え、同時に脇の境界線となる部分もしっかり描き込みます。これにより、脇の位置が明確になり、立体感が生まれます。

最後にペン入れを行います。身体の輪郭線よりも細い線で、筋肉の境界を丁寧に表現すると、全体の印象が柔らかくなります。男性的な筋肉質になりすぎないよう、女性を描く場合は必要な部分にのみ、軽やかな細線を使って仕上げましょう。

ポーズ別・脇の描き方のコツ

腕を下ろした状態

腕を下ろすと、図のように脇が閉じた状態になります。大胸筋や三角筋、腕の筋肉はしっかりと描かれますが、広背筋はほとんど見えなくなります。

特に女性のイラストでは、胴体と腕の境界線を緩やかにつなぎ、筋肉の線を控えめにすることで、しなやかで柔らかな印象を表現できます。

腕を上げた状態

腕を上げると、脇が大きく開いて筋肉のラインが際立ち、肩や胸の位置も同時に上がります。

アタリの段階で、まず鎖骨の角度と高さを決めると、肩甲骨の位置が自然に定まり、バランスの取れたポーズに仕上がります。

前・横・斜めなど角度による違い

前面、横、斜めといった視点の違いで、脇のラインだけでなく、肩甲骨や鎖骨の見え方も大きく変化します。

胴体と腕の筋肉の連続性を意識しながら、脇のラインを丁寧に調整して描くことで、より自然で魅力的なイラストが完成します。

脇のイラストのよくある失敗と改善策

脇の位置が不自然になる

脇のイラストを描く際、位置が不自然になったり、どこに描けばよいか迷うことがよくあります。

脇は上腕三頭筋(二の腕)と広背筋(背中の筋肉)の間に位置しているという点を意識しましょう。まず、これらの筋肉のアタリをしっかりと取ることで、初心者でも自然でバランスの取れた脇を描くことが可能になります。

脇が平面的になってしまう

脇が見えるイラストで脇の線が省略されると、左側の図のように平面的な印象になってしまいます。

脇を描く際は、右側の図で示されているように、周囲の筋肉の動きを意識しましょう。特に赤色で示された位置に、筋肉同士の境界線をしっかり描くことで、立体感あふれる自然な表現が可能になります。

脇と鎖骨、肩甲骨が連動していない

左側の図のように、脇と鎖骨、肩甲骨が連動せず腕だけが上がり、イラストが硬く不自然な印象になってしまうことがあります。

イラストを描く際には、腕を動かすと同時に脇、鎖骨、肩甲骨も一緒に動くことを意識し、より柔らかく自然な表現を目指しましょう。

アタムアカデミーで脇の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、脇の描き方を学べます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物イラストの描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物イラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物イラストの描き方を順番に解説していきます。 …

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!手のイラストの描き方

手は関節がたくさんあり、指の長さもマチマチなので、イラストを描くときに難しいと感じる絵描きさんも多いです。日常でもよく見るパーツのため、違和感も目立ちやすいので、苦手意識を持っている方も多いでしょう。 今回は、イラストを描くときに難しいと感じやすい少しリアル寄りな「手」を描く方法について解説していき…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから