イラストノウハウ
動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!シーサーのイラストの描き方

  • 描き方

今回は沖縄で有名な今回は、沖縄を代表する守り神「シーサー」のイラストの描き方をご紹介します。シーサーは沖縄の方言で「獅子」を意味し、その力強いイメージが名前の由来となったといわれています。

シーサーのイラストを描く機会はそんなにないのですが、いざ描こうとすると、狛犬のイラストになってしまった経験がある方も多いはず。今回は、そんなシーサーを初心者でも簡単に描けるよう、デフォルメして可愛らしく描ける方法を紹介します。

シーサーのアタリを描く方法

まずはシーサー全体のシルエットをざっくりと描き始めましょう。

頭や体、しっぽの位置を大まかにイメージし、軽くラフをとるだけでOKです。

次に、そのラフをベースにパーツを描き込んでいきます。最初はシーサーの顔のパーツから始めましょう。目や鼻、口などは三角形といった簡単な形で配置すると、後から線画を整えやすくなります。

消しゴムツールを使って不要な線を消しながら、顔の輪郭を整えていきます。耳は三角形で描き足し、まゆ毛より少し上に配置するのがおすすめです。

続いて、顔周りのヒゲを描き足しましょう。中心線を基準に左右対称に配置し、三角形を並べるイメージで描くとシーサーらしい表情が出せます。

次は体の部分を描いていきます。まずは顔の中心線を基準に前足を描き込み、前足の位置を決めたら足の形を整えます。

後ろ足はやや楕円形の丸を描いておき、その上から足の線を加えていくとバランスよく仕上がります。

最後にしっぽを描き足します。最初に大きめの丸を描き、その丸に重なるよう小さめの丸を加えていきましょう。上にはねるように丸の輪郭をつなげると、元気でかわいらしい印象のしっぽになります。

シーサーの線画を描く方法

まずは顔のパーツを左右対称ツールで描いていきましょう。

シーサーの中心線に左右対称定規を置いたら、目・鼻・口といったパーツをざっくり配置します。

次に、顔の輪郭を線画で整えます。ヒゲの先を少し跳ね上げると動きが出て可愛らしい印象になります。

さらにヒゲにグルグル模様をプラスすると、一気にシーサーらしさが引き立ちます。

体を描くときは左右対称ツールをオフにし、アタリを目安にバランスを整えながら線画を引きましょう。しっぽにグルグル模様や曲線を加えて、シーサー独特の雰囲気を演出します。

前足の上あたりに、まゆ毛と同じ要領で飾り模様を描き足すと、よりシーサーらしい迫力が生まれます。

シーサーの色を塗る方法

シーサーらしい雰囲気を出すために、まずはオレンジ系のカラーで全体を塗っていきます。ヒゲや耳などの細かいパーツは、体より少し暗めのオレンジを選ぶとメリハリが付きやすいです。

全体の色分けができたら、ほっぺたや耳はよりオレンジの強い色で塗ると、シーサーの可愛らしさがぐっと引き立ちます。イメージに合わせて少しずつ色合いを変えてみましょう。

線画のレイヤーを新しく作ったレイヤーでクリッピングし、周りの色より少し暗めの色を使って線画のカラーを調整してみましょう。線の主張がやわらぎ、全体がふんわりかわいい印象になります。

これでシーサーの色塗りの完成です!

シーサーのイラストのアレンジ

ペアにしてみる

描き上げたシーサーをペアにすることで、より沖縄らしい雰囲気を楽しむことができます。

まずは完成したシーサーの線画をコピーし、左右反転させてバランスよく配置しましょう。右側のシーサーは口を開けた形に描き直して彩色すると、守り神らしい迫力と動きが出ます。目をにっこりさせるアレンジも可愛らしい印象になるのでおすすめです。

シーサーの色を変えてみる

シーサーの毛の部分の色を変えると、雰囲気だけでなく運気アップにもつながるといわれています。たとえば、以下のような色にそれぞれ意味があります。

  • 赤色 → 仕事運
  • 青色 → 魔除け
  • 茶色 → 安定運

今回は例として青色に変えてみました。自分のイメージや願掛けに合わせて、好きなカラーリングを選んでみてください。

飾りを足してオリジナリティをプラス

ハイビスカスなど南国らしいモチーフをシーサーに加えると、より可愛らしく仕上がります。飾りはシンプルな描き方でもOK。全体のバランスを見ながら配置し、色味を調整してみましょう。

アタムアカデミーでシーサーの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、シーサーの描き方を学ぶことができます。

関連記事

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!翼のイラストの描き方

「翼のイラストを描いてみたいけど、なかなか上手くいかない…」と悩んでいませんか?本記事では、鳥の翼をはじめ、天使やドラゴンなどファンタジーイラストにも応用できる“翼の描き方”を初心者向けに解説します。 イラストの基礎知識として、羽(はね)と翼(つばさ)の違いや、骨格構造、よくあるミスの改善策まで網羅…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!フクロウのイラストの描き方

丸い目とふわふわの羽が特徴的なフクロウは、一見難しそうに思えますが、初心者でも簡単に描けるんです! この記事では、シンプルな形からフクロウのイラストを完成させるステップを詳しく紹介します。かわいらしいフクロウを楽しく描いてみましょう!他の動物の描き方は、「初心者も簡単!動物のイラストの描き方」の記事…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!ライオンのイラストの描き方

迫力満点のライオンを描いてみたいけど、難しそう…そんな悩みをお持ちではありませんか?実はライオンも、描くポイントを押さえれば初心者でも簡単に描けます! 今回は、丸や三角といった基本の形からスタートして、立派なたてがみや表情まで、順番に描き方を解説していきます。一緒にライオンのイラストの練習をしましょ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから