
パース・背景の描き方
初心者も簡単!かっこいい男性イラスト構図の描き方
かっこいい男性の基本や特徴 かっこいい男性イラストを描くために、まずは男性の骨格や肉付きの特徴を理解しましょう。男性の体つきの違いを意識するだけで、イラストの説得力は格段に上がります。 男性のシルエットの特徴 まず、男性のシルエットは、上半身が逆三角形、下半身が長方形になるように捉えるのがポイントで…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、俯瞰構図の描き方について、基本の考え方やコツ、よくある失敗などを解説します。
構図の基本を学びたい方は、以下のまとめ記事もあわせてご覧ください。
▶ 初心者も簡単!構図の基本
俯瞰構図とは、キャラクターや風景を高い位置から見下ろして描く構図です。イラストにインパクトを与え、キャラクターやシーンを強調する際に最適です。また、全体像を一目で伝えられるため、物語の情景が掴みやすくなります。
俯瞰構図ではキャラクターが自然と上目遣いになるため、かわいらしさや親近感を効果的に表現できます。特に、かわいいポーズをしているキャラクターに俯瞰構図を取り入れると、さらに魅力的なイラストに仕上がります。
俯瞰構図では、アイレベルをキャラクターの頭上に設定します。最低でもキャラクターの目線より上に設定しましょう。アイレベルが高くなるほど、俯瞰の角度とパース(遠近感)が強調され、立体感が出ます。
アイレベルを決めたら、立方体を使いながらアタリを描いていきます。消失点を設定し、手前のものは大きく、奥のものは小さく描くことで、自然なパースを表現できます。
立方体のアタリを参考に、体のシルエットを描きます。胴体は立方体、腕や足は円柱として考えるとパースがつかみやすくなります。角度がきつくなるほどパースは強調されるので、丁寧に調整しましょう。
俯瞰の顔を描く際は、顔のパーツをやや下寄りに描き、目は上目遣い、鼻は上面を強調し、口から顎までの幅を狭めます。また、耳の位置は高めに描くと自然な俯瞰の視点になります。詳しい描き方は、斜め顔の描き方の記事を参考にしてください。
俯瞰で体を描く際は、頭を大きく、胴体から足先にかけて徐々に小さくなるようにします。体の下部は俯瞰視点のため狭く、小さく見えます。「手前が大きく、奥が小さくなる」という基本的な遠近感のルールを意識しましょう。
座るポーズを俯瞰で描く場合は、全身を描くより一部を切り取る方が構図として魅力的になります。また、手に持った物を強調することで、ストーリー性やイラストの奥行きが生まれます。
俯瞰でキャラクターを覗き込む構図では、視線を描き手と合わせることで表情が際立ち、イラストへの引き込み力が高まります。
上に手を伸ばす構図は、躍動感がありダイナミックな印象になります。超広角レンズ効果を活用するとさらに迫力が増します。手前から奥にかけてのパースをしっかりと意識して描いてみましょう。
頭が極端に大きく、足元が小さく見える場合は、全体のパースやバランスが崩れていることが原因です。バランスを再確認し、頭の大きさを調整しましょう。
顔のパーツ配置に悩む場合は、球体をイメージした十字線を使ったガイドラインで調整します。目や鼻などは、このガイドラインに沿って描くと自然になります。耳の位置を高く描くとさらに自然な俯瞰顔になります。
イラストに奥行きが出ず平面的になってしまう場合は、簡単な背景を追加してみましょう。背景が加わることで空間の奥行きを自然に表現できます。背景なしの場合は、ポーズのパースをさらに強調するとよいでしょう。
アタムアカデミーでは、俯瞰構図の描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン