イラストノウハウ
イラストアプリの操作方法

【スケッチブック】対称ツールの使い方(対称X・対称Y・放射状)

  • SketchBook

スケッチブックには、「対称ツール」と呼ばれる便利な機能があります。
対称ツールを使うことで、キレイに対称的な図形や模様を描くことができますよ。

スケッチブックの対称ツール(対称Y)の使い方

スケッチブックのツールバー中央付近にある赤い四角で示した部分をタップすると、対称ツールを使用できます。

黒いメニューバーが表示されたら、一番左の「対称Y」を選択してください。

「対称Y」を使用すると、表示された点線を中心に左右対称のイラストを描くことができます。
対称ツールYの線の中心にある点を押しながら動かすと中心線の位置を変更することができ、中心点を2回連続で押すと、中心線が中央に戻ります。

対称ツールを間違って移動させたくないときは、対称ツールのメニュー内にある鍵のマークをタップして対象線をロックしておくといいですよ。

メニューバーの右から2番目にある目のマークをタップすると、対称線を非表示にした状態で対称ツールを使うこともできます。

対称ツール(対称Y)を使ったイラスト作品例

対称ツール(対称X)の使い方

「対称X」は、対称ツールのメニュー内の左から2番目のボタンをタップすると使用できます。

「対称X」を使用すると、点線を中心に上下対称のイラストを描くことができます。
こちらも対象Yと同じく、対称線の中心にある点を押しながら動かすと中心線の位置を変更することができます。

対称ツール(対称X)を使ったイラスト作品例

対称ツール(動く対称軸)の使い方

「動く対称軸」は、対称ツールのメニュー内の左から3番目のボタンを押すと使用できます。

赤丸で示した矢印マークをタップしたまま動かすと、対称軸を好きな角度に変更できます。
自由な角度で線対称のイラストを描くことができますよ。

対称ツール(放射状)の使い方

「対称ツール(放射状)」は、対称ツールのメニュー内の左から4番目のボタンをタップすると使用できます。

「放射状」を使用すると、対称点を中心に、放射状に対称なイラストを描くことができます。

対称ツールのメニュー内の「セクション」バーから対称線の本数を変更することもできますよ。

ストロークの延長・停止

対称ツールメニュー内の赤丸で示したマークをタップすると、対称線までで線を止めるか、対称線を超えて線を引くかを設定することができます。
これは全ての対称ツールで使用できる機能です。描きたいものに合わせて設定を変えてみてくださいね。

対称ツール(放射状)を使ったイラスト作品例

アタムアカデミーでスケッチブックの対称ツールの使い方を学べる

アタムアカデミーでは、スケッチブックの対称ツールの使い方を学ぶことができます。

講師もスケッチブックを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。

関連記事

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】基本ツール・基本機能の使い方

アイビスペイントの基本ツールまとめ アイビスペイントには多種多様なツールや機能がありますが、まずは、「レイヤー」「ブラシ」「消しゴム」「カラー選択」など、よく使う基本から順に覚えていくと良いでしょう。ここでは初心者がまず押さえておきたい主要ツールの使い方を解説します。 アイビスペイントのツールバーの…

イラストアプリの操作方法

初心者も簡単!Zoomで画面共有しながらイラストを描く方法

今回は、Zoomでレッスンを受けるための基本の手順と、画面を共有しながらイラストを描く方法について解説します。アタムアカデミーのオンラインイラストレッスンを受講する際にも役立つので、ぜひ活用してみてくださいね。 Zoomを使ったオンラインイラストレッスンの受け方 アタムアカデミーでオンラインレッスン…

イラストアプリの操作方法

【アイビスペイント】文字入れ・縁取りする方法

今回はアイビスペイントを使ってイラストに文字を入れる方法や、文字やイラストをふちどりして目立たせる方法について解説していきます。 この記事では「文字入れ・縁取りする方法」について詳しく解説します。アイビスペイントの基本操作全体を学びたい方は、以下のまとめ記事もあわせてご覧ください。▶ 【アイビスペイ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから