
イラストアプリの操作方法
初心者も簡単!Zoomで画面共有しながらイラストを描く方法
今回は、Zoomでレッスンを受けるための基本の手順と、画面を共有しながらイラストを描く方法について解説します。アタムアカデミーのオンラインイラストレッスンを受講する際にも役立つので、ぜひ活用してみてくださいね。 Zoomを使ったオンラインイラストレッスンの受け方 アタムアカデミーでオンラインレッスン…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、スケッチブックの「不透明度ロック」と「クリッピングマスク(有料のプレミアムプランでのみ使用可能)」という機能について解説します。
不透明度ロック機能を活用して、上のイラストの黒色で描かれた線の色だけ変更してみましょう。
画面右側に表示されているくまさんの線画が描かれたレイヤーを見てみると、レイヤーの左下に開いたカギのマークがありますね。
このカギをタップして、カギを閉じましょう。
これが不透明度ロックがかかった状態です。
不透明度ロックをかけると、ロックをかけたレイヤーに描かれている範囲からはみ出さずに色を塗ることができるようになります。
ペンの色を青にして、黒い線を塗ってみます。
上の画像のように、はみ出すことなく線の色だけ変えることができましたね。
次は、くまさんの色がぬってあるレイヤーを選択して、カゲをつけてみます。
先ほどと同じように、レイヤーの左下のカギのマークをタップして不透明度ロックをかけましょう。
エアブラシをつかって、はみ出すことなくカゲをつけることができましたね。
塗りたい範囲からはみ出さずに色を塗ることができるので、ぜひ活用してみてくださいね。
スケッチブックでは有料のプレミアム機能の1つですが、不透明度ロックに近い機能として、「クリッピングマスク」という機能があります。
不透明度ロックと同じく、塗りたい範囲からはみ出さずに色を塗ることができる機能ですが、大きな違いとしてレイヤーを分けた状態で使用できるという特徴があります。
こちらのうさぎさんのイラストに模様をつけてみます。
ベースの色を塗ったら、はみ出したくない範囲を塗ったレイヤーのすぐ上にレイヤーを1枚増やして模様を描き込みます。
この時、顔から色がはみ出ていても気にせずに塗ってしまって大丈夫です。
模様が描けたらレイヤーメニューを表示して、「クリッピングマスク」を選択します。
すると、クリッピングマスクが適用されて顔からはみ出すことなく模様をつけることができました。
もう1度レイヤーメニューを表示し、「クリッピングマスクを無効にする」をタップするとクリッピングマスクが解除され、はみ出た部分を再度表示することができます。
そのため、後から模様の位置を移動したりすることも可能です。
レイヤーにクリッピングマスクが適用されているかどうかは、赤丸で印をつけた部分から確認することができます。(矢印が表示されていたらクリッピングマスクが適用されている状態)
クリッピングマスクを適用したレイヤーは何枚でも上に重ねていくことができるので、レイヤーをこまめに分けながら作業をしたいときは、クリッピングマスクを活用することをおすすめします。
アタムアカデミーでは、スケッチブックの不透明度ロック・クリッピングマスクの使い方を学ぶことができます。
講師もスケッチブックを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン