特殊効果・テクニック
初心者も簡単!ネオンのイラストの描き方
今回は、歓楽街やサイバー的な雰囲気を出すのに使えるネオンのイラストの描き方を紹介します。 近未来的なイラストにもレトロポップなイラストにも使えるので、ぜひ覚えてみてください。 ネオンのイラストの特徴 ネオンは歓楽街や近未来的な建物などの看板や、サイバー的な雰囲気のイラストを描きたいときなどによく使わ…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、アイビスペイントを使って紙に描いたイラストを線画として抽出する方法を解説していきます。
まずは、アイビスペイントで線画にするための紙のイラストを準備しましょう。
カメラで撮影をするので、濃い色でハッキリかいたり、ペンでなぞっておくのがおすすめです。
イラストの用意ができたら、iPadのカメラでイラストを撮影して準備完了です。
イラストはできるだけ影ができないように注意して、真上から撮影しましょう
線画にする準備ができたら、アイビスペイントを開きます。
「マイギャラリー」の右上にある「+」(新規キャンバス)をおして、好きな大きさのキャンバスを用意してください。
キャンバスが開けたら、右下の赤丸で示したマークからレイヤーメニューを表示させましょう。
次に、レイヤーメニューからカメラのマークをタップします。
カメラのマークをタップするとiPad内に保存されている写真が表示されるので、先ほどカメラで撮ったイラストを選択してください。
キャンバスにイラストが取り込めたら、大きさを調整して緑のチェックマークをタップします。
画像のようにメニューが表示されるので、その中から「線画抽出」を選択しましょう。
「線画抽出」は、画面左側のツールバー「FX(フィルター)」内からも使用することができます。
「線画抽出」を選択すると表示される右下のツールバーから、線画の設定が行えます。
「黒側」「白側」「中間値」という、3つの色の濃さを調整しましょう。
「黒側」は、暗い色の強さです。黒側の数値を大きくすると、暗い部分の色が濃くなります。
「白側」は、明るい色の強さです。白側の数値を小さくすると、全体が明るくなります。
「中間値」で全体の色のバランスを調節できます。多くの場合、50%に設定しておくとちょうど良い明るさになります。
元の写真の明るさなどでも見え方が変わってきますので、それぞれの値を調整してきれいに見えるバランスを探してみてくださいね。
線画の抽出が完了したら、さっそく線画の下に新しいレイヤーを作って線画に色を塗ってみましょう。
アタムアカデミーでは、アイビスペイントの線画を抽出する方法を学ぶことができます。
講師もアイビスペイントを使用しているため、実際にアプリを使用しているところを画面共有しながら、具体的に教えてもらうことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン