色塗り
初心者も簡単!透明感のある肌の塗り方
キャラクターにとって肌の色は大事。どうすれば透明感が出るのだろう、と悩んでいる人は多いと思います。 今回は、基本的な肌の塗り方も紹介しつつ、透明感を出す方法をお伝えしていきます!基本的な塗り方と透明感がでる塗り方の違いを比較しながら学んでいきましょう! 基本の肌の塗りの工程 まずは基本的な肌の塗りの…
前回は柴犬をモデルに犬の顔の描き方を紹介したから、今回はからだの描き方を説明していくよ。
犬のからだは、猫を説明したときと同じように「頭」「胴体(むね・おなか・腰)」「まえ足」「うしろ足」「しっぽ」とわけて考えると描きやすいよ。
それでは、さっそく柴犬の描き方を説明していくよ。
まず、柴犬のイラストを描く前に、柴犬と猫の体の違いを比較してみましょう。
犬の特徴は、筋肉がしっかりついていて、猫に比べて立体感がある顔立ちと直線的なからだだよね。
猫も同じ4つ足の動物だけど、猫は丸みのあるしなやかなからだなのに対して、犬は猫よりも四角っぽくなっているよ。
まずは柴犬の「頭」から説明していくよ。前回紹介した「犬の顔」を参考にしてみてね。
犬の顔立ちの特徴は、猫に比べて鼻が長く(短い犬種もいるよ!)立体的なところで、口が大きいのも特徴だよ。
次に柴犬の「まえ足」と「うしろ足」を見てみよう。
足のパーツ自体は猫と似ているけど、「まえ足」「うしろ足」でそれぞれ違いがあるよ。
柴犬の足は、まえ足とうしろ足とで、関節が曲がる向きと、パーツの長さが違っているのがポイントだよ。
それじゃあ、立っている柴犬を描くために、アタリをとっていくよ~。
柴犬の「頭」から、首と背中を繋げるように、「むね」と「腰」の部分の丸をそれぞれ描こう。
柴犬の場合は猫よりも首をながめにとってあげてね。
柴犬の胸のアタリを大きく、腰をスマートにしてあげてね。
柴犬の肩からまえ足、こしからうしろ足をつなげるよ。
まえ足の肘部分までと、うしろ足の膝部分までを、柴犬の胴体に重なるように描いてね。
柴犬のかたちを描き込めたら、線を描いていこう!
ふかふかの毛並みを表現したいときは、線を繋げず細かくて短い線を描いてね。
首回り、おなか、しっぽ、このあたりのポイントだけ押さえてふかふかさせるだけでも、犬の毛並みが表現できるよ。
まえ足で立って、おしりとうしろ足をぺたんとくっつけて座っている犬を描いてみよう!
柴犬が立っているときよりも頭の方から首を縦に伸ばそう。
柴犬が座っているときは、少しだけ右下に胸と肩のアタリがとれたら、更に右下に腰のアタリをとってね。
うしろ足はくの字に折りたたまれていて、いつもは指だけで立っている状態だけど、足のうら全体が地面にぺたんとくっついているよ。
足の折りたたみ方も猫に似ているけど、猫より背中が丸まらないように注意してね。
組み立てられたら、毛並みや顔を描き込んで、座っている柴犬のイラストが完成!
柴犬のように毛が短めな犬は、首と肩や、背中と足の境目のふくらみや毛の流れをちょっと描き加えてあげると、リアルな表現ができるよ。
組み立てられたら、毛並みや顔を描き込んで、完成!
座っている柴犬のイラストが描けたかな?
柴犬の体全体の形を意識して、頭・足などのパーツを組み立ててね。
犬の身体が上手に描けるイラストテンプレートを用意したから、アタムアカデミー公式サイトからダウンロードして、練習に使ってね!
今回は猫と犬を比べてみたけれど、ちょっと体の仕組みが似ている動物を比べてみると、違いがよくわかるよ。
それぞれの動物の特徴が発見できるから、他の動物でもやってみてね!
四つ足の馬と牛や、同じ鳥の鶏とスズメなど、いろんな動物を比べて違いを発見出来たら、楽しみながらお絵かきできるよ!
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。PCで講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン