イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!テーマからキャラクターデザインを考えよう

「キャラクターデザイン」とは、キャラクターの外見や背景設定を詳細にデザインすることを指します。今回は「猫」というテーマから、キャラクターデザインのコツを解説していきます。
最後に、アタムアカデミーの講座で描いてみたキャラデザのメイキング例もあるので、参考にしてみてくださいね。

「猫」をキャラクター化する(擬人化)

「猫」を人物として人間の性質や特徴を付け加えてキャラクターにしてみましょう。
このことを、「擬人化」(ぎじんか)と言います。

キャラデザに取り組む前に、まずは猫の特徴について考えてみましょう。
家に猫がいる場合は、その子のことを考えてみるとわかりやすいですよ。

参考に、このように動物の姿から人間に近い姿まで、見た目の段階にわけて描いてみました。

2足歩行の人間に見立てる

これは海外のアニメーションなどでもよく使われているキャラクターデザインですね。
2足歩行しているだけですが、これだけでも「人間らしい」と感じさせることが可能です。

2足歩行+服装をデザインする

キャラクターの服装や持ち物を描くことで、性格や特徴をより具体的に表現できます。
キャラクターの服装で性格、季節、場所、仕事などいろいろなものがイメージしやすくなりますよね。

人間の頭身に近づける

「頭身」とは、人間の体が頭何個分になっているかの単位で、大人だと7・8頭身程度あります。
人間により近づけたりちょっとリアルに描きたいときは、頭身を高くしてみましょう。

人間をベースに耳やしっぽなどをつける

人間要素の割合が多くなると、人間ならではの表情を表現しやすいです。
見た目の特徴は「動物」「人間」の割合を意識して、ストーリーや世界観にあわせてデザインしてみてくださいね。

「猫」のモチーフをキャラクターデザインに取り入れる

さっき書き出した、猫の特徴は、「擬人化」だけでなく、人間のキャラクターをデザインするときにも使えます。
ここからは人間のキャラクターデザインのコツも解説していきます。

「猫」をモチーフとした服装

猫の耳の大き目のフードを着せてみました。猫耳のフードだけでもキャラの見た目の特徴になります。
とくに胸から上に、そのキャラクターのアピールしたいモチーフを入れるといいですよ。

「猫」をモチーフとしたテーマカラー

「猫」という大きな括りだけでなく、種類を決めることでテーマカラーが決めやすくなりますよ。

「猫」をモチーフとした持ち物

猫が描かれた持ち物などを持たせることで、猫を飼っているのかな?猫がすきなのかな?という「キャラクターが好きなもの」のイメージになります。このほかにも猫っぽい性格だから、「ミケちゃん」と呼ばれているなど、見た目で分からないところに要素を取り入れても良いですね。

シンプルなキャラデザのメイキング例を紹介するよ

ここからは、アタムアカデミーの講座で行われたキャラデザのメイキング例を紹介します。
シンプルだけど可愛いキャラデザなので、みなさんもぜひ参考にしてくださいね。

可愛いキャラクターの下書きを描こう

キャラデザのテーマは、「うさぎ」と「いちご」にしました。
両方とも「可愛い」「カラフル」といった特徴がありますね。

うさぎと苺を組み合わせたキャラクター

可愛い特徴が出るように、うさぎといちごをイメージして下書きのラフを描きます。

下書きしたうさぎといちごの絵

先程のままでも良いですが、もう少し可愛さを強調させるためにポーズを変えてみました。
もこもこ感を耳と尻尾にも出して、うさぎの可愛らしさを表現できたら、キャラデザの下書きのラフは完成です。

下書きのなぞり方

新しいレイヤーを追加して、下書きの絵が下にくるようにして線画を描いていきましょう。

線画に色をつけていきます

下書きしたラフに線をかき入れて、キャラクターの線画が完成しました。

キャラクターと背景の色を塗ろう

下書きに色をつける。

塗りつぶしツールを使ってオリジナルキャラクターの色を塗っていきます。
うさぎといちごがテーマのキャラクターだから、ピンク色をベースにして塗ってみました。仕上げに影を入れてキャラクターの完成です。

いちごとうさぎのキャラクターの完成

色を塗り終えたレイヤーを選択してから、赤丸部分の「統合」をタップして、塗り終えたイラストの線画と塗りのレイヤーを統合します。

楕円ツールの使い方

さらに、統合されたイラストの下にもう一枚レイヤーを追加して、オリジナルキャラクターにあった背景をつけていきましょう。

うさぎといちごのキャラクターの完成です。

楕円ツールと塗りつぶしツールを使って、色を塗ったら背景も完成です。
うさぎといちごのキャラクターが可愛く仕上がりましたね。

アタムアカデミーでキャラクターデザインを学べる

アタムアカデミーでは、キャラクターデザインを考える方法を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物イラストの描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物イラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物イラストの描き方を順番に解説していきます。 …

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!手のイラストの描き方

手は関節がたくさんあり、指の長さもマチマチなので、イラストを描くときに難しいと感じるパーツです。また、手は日常でもよく見るパーツで違和感も目立ちやすいです。 今回は、イラストを描くときに難しいと感じやすい少しリアル寄りな「手」を描く方法について解説していきます。デフォルメした手の描き方は、ミニキャラ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから