イラストノウハウ
特殊効果・テクニック

【スケッチブック】4コマ漫画の枠をつくる方法

  • SketchBook

今回はスケッチブックを使用して4コマ漫画の枠を描く方法について解説します。

スケッチブックを使った4コマ漫画の枠の作り方

漫画にはひとつのページに小さい枠がいくつもあり、その中にイラストや文字が描かれています。
マンガの小さい枠のことを「コマ」と呼び、4コマ漫画は4つのコマだけで漫画が完成するように描いていきます。

対称ツールを使う

まずはスケッチブックで新しい縦長のキャンバスを用意しましょう。

ツールバーから「対称」ツールを選択します。

表示されるメニューから、一番左の「対称Y」のアイコンをタップします。
対称ツールを使用すると、表示された点線を中心に線対称なイラストを描くことができます。
今回はこの機能を活用して、4コママンガ用の枠を2つ作っていきます。

4コマのアタリを描く

まずは、大体の大きさでコマのアタリを描いてください。
1番上の細いコマは、タイトルを入れる枠として使用します。
この段階ではどの位置にコマを配置するかを決定するだけなので、線はガタついていても問題ありません。

アタリが作れたら、レイヤーメニューから「+」をタップして、コマの清書用に新しいレイヤーを1枚増やしましょう。

描画スタイルを使って綺麗なコマを描く

ツールバーから「描画スタイル」を選択します。

メニューの1番右にある四角いアイコンを選択してください。

青で描いたアタリを参考に、1コマ目を描きましょう。
「対称」ツールを使用しているので、左右同時にコマを作ることができますよ。

コピー・ペーストを使ってコマを一気に描く

残りのコマを下に作っていきます。
1列目のコマが描いてあるレイヤーをタップして、レイヤーメニューを表示させます。「コピー」をタップすると、1列目のコマがコピーされます。

「ペースト」をタップして、1コマ目を指で下にスライドさせると、同じ形のコマを下に増やすことができます。

このくりかえしで、3コマ目、4コマ目も増やしてみましょう。
枠と枠の間隔が均等になるように注意しながら配置してみてくださいね。
漫画のタイトルを入れる枠も、4コマの上に作っておきます。

最後に、アタリのレイヤーの目玉マークをタップすると、アタリの線が表示されなくなります。
不要な場合はレイヤーメニューのゴミ箱からレイヤーを完全に削除してしまってもOKです。

「対称」ツールのアイコンをもう一度タップして機能を解除したら、4コマ漫画の枠の完成です。

新しくレイヤーを増やして、コマの中に好きな漫画を描いてみましょう。

アタムアカデミーでマンガの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、マンガの描き方を学ぶことができます。

マンガを読むときは右から左に読むなどのマンガにおける初歩的なルールから、コマ割り、トーン、吹き出しなどのマンガの技法まで、マンガの執筆経験もある現役アーティストから学べるよ。

関連記事

特殊効果・テクニック

初心者も簡単!ネオンのイラストの描き方

今回は、歓楽街やサイバー的な雰囲気を出すのに使えるネオンのイラストの描き方を紹介します。 近未来的なイラストにもレトロポップなイラストにも使えるので、ぜひ覚えてみてください。 ネオンのイラストの特徴 ネオンは歓楽街や近未来的な建物などの看板や、サイバー的な雰囲気のイラストを描きたいときなどによく使わ…

特殊効果・テクニック

【アイビスペイント】イラストの歪みを直す方法

イラストを描いている最中、あるいは完成させたあとに『バランスが取れていない』 『どこか絵に違和感がある』と感じたことはありませんか?今回はそんな時に役立つ、簡単にイラストの歪みを発見し、直すことのできるアイビスペイントの機能について解説していきます。プロのイラストレーターも実際にに使うことのある機能…

特殊効果・テクニック

【アイビスペイント】グロー効果をかける方法

今回はアイビスペイントを使用して、イラストをふんわり仕上げるグロー効果を欠ける方法について解説します。 アイビスペイントでグロー効果をかけたいイラストを用意しよう まずは、グロー効果をかけたいイラストをアイビスペイントで描きましょう。 イラストを描き終えたら、レイヤーをすべて統合しておきましょう。&…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから