ATAMブログ

2022.01.07

定規ツールの使い方 - イラストアプリ アイビスペイント編

今日はアイビスペイントの定規の機能について説明するよ!

 

目次
アイビスペイントの『定規ツール』を使ってイラストを描こう↓
 『直線定規』を使った直線の描き方↓
  『直線定規』を追加して色んな角度から直線を描こう↓
 『対称定規』を使った左右対称イラストの描き方↓




 

 

アイビスペイントの『定規ツール』を使ってイラストを描こう

『直線定規』を使った直線の描き方

上の画像のように、「定規ツール」のボタンはがめんの右上にあるから、赤丸部分をタップしてみよう!

 

「定規ツール」のいちばん左、赤丸部分の「直線定規」を選んでタップしてね。

 

そうすると上の画面と同じように、たくさんの赤線が表示されるよ!
もし、たて線やななめの線を引く時は、真ん中にある長方形の中の丸を動かすと変えられるよ。

定規の線のむきを変えたい時は左右のはしにある丸、定規を異動する時はまん中の丸をうごかしてね。

 

今出ている定規はヨコの線だから、そのヨコ線と平行のきれいな線がひけるよ。

 

『直線定規』を追加して色んな角度から直線を描こう

 

いろんな角度の線を描きたいときは、右上の「定規追加」をえらんでみよう。

 

前に追加した定規を使いたい時は、右上の「定規選択」を選ぶと、使いたい定規をえらべるよ。
一度に使える定規は1つだから、ほかの定規をつかいたいときは、これを使ってみてね。

 

定規ツールは直線だけじゃなくて、円も描くことができるから、手書きで描きづらいときはぜひ使ってみてね!

 

『対称定規』を使った左右対称イラストの描き方

 

次は、同じ定規ツールでも、2だん目にある「対称定規」について使いかたを説明するよ。

いちばん左にある左右対称ボタンを押すと、青い一本の線がこんなふうに出てくるよ。

青い線の右がわに試しに線をひいてみよう。
左がわにも同時に、形が反対で長さが同じ線が描かれたね。

 

対称定規を使えば上の画像のように、左右の形が同じの真正面の人のイラストも描きやすくてとっても便利だよ!

前がみの形をななめに流したり、線にたいして同じばしょにアクセサリーとかを描かないときは、「対称定規」をオフにしてね。

 

さっき使った「左右対称定規」のとなりにあるボタンをおしてみると、万華鏡のようなイラストが描けたり、花を描いたりもできるよ。
直線定規や対称定規を使うことで、手描きでは難しい形の模様や形が描けるようになるから、試してみてね!
 

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP