ATAMブログ

2022.01.07

定規ツールの使い方 - イラストアプリ ibispaint編

今日はibispaintの定規(じょうぎ)ツールについて説明(せつめい)するよ!

 

「定規ツール」のボタンはがめんの右上にあるよ。
そこをタップしてみよう!

 

まずは、まっすぐな線を引くツールから説明するね。
「定規ツール」のいちばん左、赤丸のところをタップしてね。

 

たくさん線が出てきたね。
もし、たて線やななめの線を引く時は、真ん中にある長方形の中の丸を動かすと変えられるよ。

定規の線のむきをかえる時は、左右のはしにある丸
定規をいどうする時は、まん中の丸をうごかしてね。

 

いま出てるのはよこの線だから、そのよこ線と平行(へいこう)にきれいな線がひけるよ。

 

定規追加と選択

 

いろんな角度(かくど)の線を描きたいときは、右上の「定規追加」をえらんでみよう。

 

前に追加(ついか)した定規を使いたいときは、
右上の「定規選択」を選ぶと、使いたい定規をえらべるよ。
一度に使える定規は1つだから、ほかの定規をつかいたいときは、これを使ってみてね。

 

直線だけじゃなくて、円も描くことができるよ。
手書きで描きづらいときは、ぜひ使ってみてね!

 

対称定規

 

次は、同じ定規ツールでも、
二だん目にある「対称定規」について使いかたを説明するよ。

いちばん左にあるボタンを押すと、
青い一本の線が、こんなふうに出てくるよ。

青い線の右がわに線をひいてみよう。
左がわにもどうじに、形が反対(はんたい)で長さが同じ線が描かれたね。

 

この定規を使えばこんな風に、
左右の形が同じの真正面(ましょうめん)の人のイラストも描きやすくでとっても便利だよ!

前がみの形をななめに流したり、
線にたいして同じばしょにアクセサリーとかを描かないときは、「対称定規」をオフにしてね。

 

ほかにも、さっき使った「対称定規」のとなりにあるボタンをおしてみると、
万華鏡(まんげきょう)のようなイラストが描けたり、花を描いたりもできるよ。

 

ほかにもまだまだ色々な使い方ができるから、
色々使ってためしてみてね!

 

アタムアカデミーのオンラインクラスでは、先生にツールの使いかたもきけるよ!

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてみてね♪

 

プロクリエイターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

ブログカテゴリ

★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP