ATAMブログ

2022.01.09

簡単にできる水彩塗りの方法 - イラストアプリ ibispaint編

今日はibispaintでの水彩塗りの方法について詳しく説明するよ。
水彩塗りの方法は色々あるけれど、まずは簡単なやり方について説明するね。

 

アイビスペイントで水彩塗りをする方法

水彩(境界)ブラシ

いろんな水彩ブラシがあるけれど、ここではまず「水彩(境界)ブラシ」をえらぼう。

 

水彩(境界)ブラシ」はこんな感じに描けるよ。

 

水彩ブラシで色を塗りかさねてみると、こんな感じで、重なった部分の色が変わって見えるよ。

 

水彩(水)のブラシ

ここで「水彩(水)のブラシ」をえらんでみよう。
このブラシを使うと、まるで水をつかっているように描けるんだ。やってみよう!

 

「水彩(水)ブラシ」で円のまわりをぼかして、水彩っぽくにじませることができたね。

 

この2つだけで、かんたんな水彩画(すいさいが)を描いてみたよ。
アナログなのかデジタルなのか、見わけがつかないくらいだね。
これだけでも水彩風(すいさいふう)に見えるけど、さらに少しだけ応用(おうよう)をしてみよう。

 

アイビスペイントのブレンドモードで水彩風イラストに質感を出す

画用紙テクスチャで質感を出す

まず、水彩風に描いたイラストを用意してね。

 

①の素材の中にある ②の画用紙のテクスチャを選ぼう。

 

画用紙のテクスチャを選ぶとこんなふうに、画用紙が全面におおいかぶさるから、緑色のチェックを押してOKしよう。

 

すると、画用紙テクスチャのレイヤーが自動で作成されるよ。
この画用紙テクスチャのレイヤーに、ブレンドモードから「オーバーレイ」をかけてみよう。

 

さっきの水彩画が、画用紙テクスチャと混ざってやわらかい雰囲気になったね。

 

金属テクスチャで質感を出す

画用紙テクスチャではなく、金属テクスチャでも質感を出すことができるよ。

 

金属テクスチャを全面においたら、緑色のチェックを押してOKしよう。

 

金属テクスチャのレイヤーが作成されるので、同じくブレンドモードから「オーバーレイ」をかけよう。

 

金属テクスチャと水彩イラストが混ざって、画用紙テクスチャとは違うザラッとした質感ができあがったよ。

 

アップで見るとこんな感じで、雰囲気が一気に変わったね。

 

こんなふうに、水彩風に描いたイラストに、テクスチャをかけ合わせると
アナログ感が出てドラマチックな仕上げに変わるよ。

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

アタムアカデミーのオンラインクラスでは、先生にツールの使いかたもきけます

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP