2022.01.31
ブレンドモードで影と光の付け方 - イラストアプリ ibispaint編
今日はibispaintの「ブレンドモード機能(きのう)」をつかった
影と光の付け方(かげとひかりのつけかた)をおはなしするよ!
下準備(したじゅんび)
まずは、影と光がついていない絵をじゅんびして…
(☆このイラストのぬりかたは、画像コラージュのやり方 ibispaint編をみてね☆)
①レイヤーメニューの中にある□に+がついたマークを選択(せんたく)して、
②レイヤーの複製(ふくせい)をえらんで、
③不透明度(ふとうめいど)をロックをオンにしよう!
そうすると、こんなかんじに、絵をはみ出さずにぬりつぶせるよ!
(ぬりつぶす色は好きな色でいいよ)
これをもう一回、くりかえして、
2つのぬりつぶしレイヤーをつくっておいてね。
ブレンドモードを使おう!
準備ができたら、レイヤーメニューの右下にある白いボタンから、
「乗算(じょうざん)」をえらんでみよう!
もうひとつのぬりつぶしレイヤーには、「スクリーン」を割り当てて(わりあてて)あげてね。
※乗算=暗くかさなる
※スクリーン=明るくかさなる
光と影を描いていこう!
ここまでできたら、
「乗算」レイヤーと「スクリーン」レイヤーを、消しゴムで消してみよう。
「スクリーン」レイヤーの消したところは、影に、
「乗算」レイヤーの消したところは、光にになるよ。
かんたんに光と影がつけられるよ!
この絵のそれぞれのレイヤーでつかった色は、
イラスト右上の3つの丸(スクリーン・乗算・内髪カゲ)をさんこうにしてね!
ここでは、かみの毛の内側(うちがわ)の暗さが、すこーし足りない気がしたから、
さっきの2つのレイヤーの他に、「内髪カゲ」とかいてある青色を、
「乗算モード(じょうざんもーど)」で、足してみたよ。
これで、ちゃんと光と影がついたね!
応用テクニック
これだけでも、じゅうぶんいい感じになるけれど、
「ブレンドモードで影つけ」ならではのおもしろい使い方をちょっとだけ紹介(しょうかい)するよ!
いままで描いてきた影と光の色を、「不透明度(ふとうめいど)をロック」で、
ほかの色に変えてみよう!
左上が、光の色をかえたもの、
右下が、影の色をかえたものだよ。
どちらかの色を変えるだけで、色の印象(いんしょう)を変えることができるんだ!
「あさ・ひる・ゆうがた・よる」や、「うみの中」「もりの中」などの、
いろいろな環境(かんきょう)のイメージにすることがかんたんにできるから、おすすめだよ!
いろんな色とブレンドモードをためしてみてね!
それじゃあ、またね〜☆