ATAMブログ

2022.05.18

アイビスペイントの素材ツールを使って布や服の質感・模様・シワを描く方法

今回は、アイビスペイントの素材ツールをつかって服に質感模様シワをつけてみよう!

 

今日はこの服のネクタイとベストに、服の質感や模様をつけていくよ。
このままでも服には見えるけど、ここからさらに素材の質感を足していくと、絵の見えかたがぐっとかわるよ!

 

目次
色塗りのレイヤー分けをしよう↓
アイビスペイントの素材ツールでネクタイに模様を付けよう↓
アイビスペイントのぼかしツールでベストに質感をつけよう↓
アイビスペイントのブレンドモードでスカートにシワをつけよう↓

 




 

色塗りのレイヤー分けをしよう

服とか質感を変えたいときはあらかじめ、色や素材のちがうものの、上のイラストのように、色塗りのレイヤーをわけておくといいよ!

 

アイビスペイントの素材ツールでネクタイに模様を付けよう

 

まずはネクタイに模様をつけてみよう!

ネクタイの色のレイヤーをえらんでから、①右上にあるマークをタップして、②素材から衣装パターンをえらんでね。
今回は「ネクタイC」をえらんでみたよ。

 

パターンのおおきさを決めたら、ネクタイのレイヤーにクリッピングして、レイヤーモードを「オーバーレイ」にしよう。
このときネクタイの素材を追加したレイヤーの透明度を変えてみてもいいよ!

 

このままでもいいけど、模様がまっすぐすぎるから、変形ツールを使って形を変えてみよう!

 

なげなわツールでネクタイのまわりをおおきめにかこって、変形ツールの「メッシュ変形」で、ネクタイのかたちにそって、もようのかたちを変えてみよう!

 

青いわくをうすいシートとかんがえて、形にはりつくようなイメージをもつと、立体的になりやすいよ!

 

アイビスペイントのぼかしツールでベストに質感をつけよう

 

まずは、ネクタイの時と同じようにアイビスペイントの素材パターンをはりつけて、レイヤーを「オーバーレイ」にしてね!
今回はモノクロのパターンをえらんでみたよ。

 

フィルターの「ぼかし」から「すりガラス」をえらんで、布の質感にちかづけてみよう。
こうすることでゴワゴワした布や、コットンのようなかんじになるよ!

 

変形ツールの「メッシュ変形」を使って、体の形にそって、ベストの模様をうごかしてみよう!

 

素材を使って模様や質感を足したことで、絵の仕上がりがグンと良くなったよね!

アイビスペイントのブレンドモードでスカートにシワをつけよう

ここからはスカートを題材にして服のシワを色で表現する方法について説明していくよ。

ベースとなる色を塗っていこう


まずはぬりつぶしツールを使って、スカートの色を決めていこう。
先ほど紹介したガラを使うなど、いろいろなブラシをつかって色をまぜたり、模様を描いてもいいね。

スカートのシワを描こう

ベースとなる色をぬったレイヤーの上に、あたらしいレイヤーをふやすよ。
 

あたらしいレイヤーのブレンドモードを、「重ね合わせ(かさねあわせ)」にしよう。
 

すこしピンクっぽいグレーで、スカートのシワの色を塗っていこう。
 

服のすぼまりに、しわがあつまるイメージでかこう♪
白い服のばあいは、水色っぽいグレーでぬってもオシャレに見えるよ!
 

色ぬりで上手にスカートのシワを表現できたかな?

みんなも服や物に質感、シワを足して表現したい時は、今回教えた方法で色んな素材・色を使って表現してみてね!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP