2022.06.06
効果的にツールを使った素材の描き分け(布・服) - イラストアプリ sketchbook編
今回はsketchbookのツールをつかってふくの素材(そざい)を描きわける方法についてしょうかいするよ!
下地(したじ)を描こう
まずは、下地(したじ)を描いていくよ。
ぼくはみどり色で、ぬのを描いたよ!
この下地(したじ)に、素材(そざい)に合ったブラシで、しつかんを出していこう!
綿(めん)の布
「ドット_2」というブラシをつかって、綿(めん)のシワを描いてみたよ。
綿(めん)はふわふわとした、
大きなシワを意識(いしき)してみてね。
ウールの布
さっき描いた下地(したじ)をコピーして、こんどは、
ウール(ニット)のそざいを描いてみよう!
「スプライン2」というブラシで、ニットのあみめを描いたよ。
ニットは、綿(めん)よりシワができにくいんだ!
シルクの布
下地(したじ)をコピーして、
こんどは「エアブラシ」で、シルクのそざいを描いていこう!
シルクはツルツルしていて、シワがおおいよ!
ツルツルしているから、光もついかしたよ。
さらに「万年筆(まんねんひつ)」で、影(かげ)もたしてみよう!
かんせい!
ブラシとシワのはいりかたで、それぞれちがう布にみえるね。
ほかのブラシでもいろんな素材(そざい)が描けるから、
描きたいものをかんさつしながら、いろいろためしてみてね!
それじゃあ、またね〜☆
この記事も読んでみてね