ATAMブログ

2022.06.20

簡単!透明なガラスの描き方 - イラストアプリ アイビスペイント編

今回は、アイビスペイントを使って透明なガラスの描き方について紹介するよ!

 

目次
アイビスペイントでガラスのコップの形を描こう↓
新しいレイヤーに透明なガラスの下色を塗ろう↓
エアブラシで透明なガラスの影の部分を描こう↓
ブレンドモードで透明なガラスの光が当たる部分を描こう↓

 




 

 

アイビスペイントでガラスのコップの形を描こう

まずは、透明なガラスのコップの形を描いていくよ。

 

コップの口と底がまるくなるようにかこう!

 

新しいレイヤーに透明なガラスの下色を塗ろう

コップが描けたら、あたらしいレイヤーをつくって、そこにコップの下色を塗るよ。

 

今回はコップを白色で塗るので、背景の色を白以外の色に変えておくと、コップが見やすくなるよ。

 

エアブラシで透明なガラスの影の部分を描こう

まっしろなコップがガラスに見えるように、影と光を足していこう!
 

まずは影から塗るために、コップの白色を塗ったレイヤーの「不透明度ロック」をオンにするよ。

 

ガラスの影には、ブラシツールから「エアブラシ(標準)」を選んで塗ってみてね。

 

「エアブラシ」でコップの下のほうを、うすい灰色でぬろう。

不透明度ロックをオンにしているから、ブラシのサイズを大きくしたとしても、はみ出さずに塗ることができるよ。

 

次に、色を塗ったレイヤーの上に新しくレイヤーを追加して、ブレンドモードを「乗算」にしよう。

 

乗算にしたレイヤーに、コップの底やふちの線をなぞるように灰色で濃い影を塗ってみよう。

 

ブレンドモードで透明なガラスの光が当たる部分を描こう

最後に、透明なガラスに当たる光を塗っていくよ。

影のレイヤーの上に新しくレイヤーを追加して、ブレンドモードを「ソフトライト」にしてね。

 

白やうすい水色など、明るい色を選んでソフトライトのレイヤーに塗っていくよ。

Gペン(ハード)を使って縦向きに線をかくと、固そうなコップに当たる光が表現できるよ!

 

使うブラシや色の塗り方を工夫することで、こんなふうに物の素材を表現できるから、みんなも試してみてね。

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

アタムアカデミー関連記事はこちら
【徹底解説】レイヤーの基本と使い方〜複製(コピー)・統合 - イラストアプリ スケッチブック編 
新・カラーホイールの使い方 - イラストアプリ スケッチブック編
作った色をパレットに保存する方法 - イラストアプリ スケッチブック編

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP