2022.10.11
石や岩の描き方 - イラストアプリ ibispaint編
今回は、アイビスペイントで石や岩を描いていくよ!
したがきをしよう
まずは、岩のだいたいの形を描いていくよ。
岩の画像を検索したり、スケッチをしにいって、岩の形を観察してみよう。
ゴツゴツしていたり、なめらかだったり、いろいろな形があるよ。
岩の形が分かったら、まずはシルエットを描いてみよう。
ブラシで線をひいて、色をぬりつぶそう。
カゲをつけよう
まずはシルエットを描いたレイヤーの上に、新しいレイヤーを作ろう!
レイヤーにクリッピングを設定しておくと、色がぬってある部分のみに色がつけられて便利だよ。
光がどこから当たっているか考えよう。
今回は画面の左上から当たっている設定にしたよ。
岩のごつごつした面の境目(さかいめ)に線を引いていくよ。
1番こいカゲをぬって、
次に、2番目に暗い部分をぬろう。
最後に光の当たる部分を明るくぬろう。
カゲの部分をさらに分けて立体感を出したよ。
しあげをしよう
かげと光のさかいめをぼかして、なじませていくよ。
ぼかす前に、レイヤーに「不透明度(ふとうめいど)ロック」をかけておこう!
ツールの「ぼかし」を選択。
ゴツゴツしたかんじが残るように、ぼかしすぎないようにしたよ。
ブラシのおおきさを小さくしたり、不透明度を下げるといいよ。
分け目の線が残らないようにね。
素材の「素材パターン(モノクロ)」から「岩肌(もや)」を選択しよう。
レイヤーを「クリッピング」して、「ブレンドモード」を「ソフトライト」にしてね。
完成!
ゴツゴツした岩のふんいきが出せたね。
むずかしいところがあったら、先生に聞いてみてね!
それじゃあ、またね〜☆
アタムアカデミーって?
子どもから通えるオンライン型デジタルイラスト教室です
美大出身者や社会で活躍するクリエイターが、
アートにまつわる職業のプチ体験ができるような楽しいレッスンを行います。
STEAM教育の一角をアタムが担い、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。
↓↓無料体験レッスンへ受付中! ご応募はこちらから