2021.10.11
作った色をパレットに保存する方法 - イラストアプリ sketchbook編
今回はスケッチブックでつくった色をパレットに保存する方法をしょうかいするよ。
おきにいりの色をパレットに保存しておくと、すぐにおなじ色をつかうことができるからとってもべんりなんだ!
まずは色をえらぶところをタップしてね。
「カラーホイール」の画面がでてきたら、
スポイトをタップしておきにいりの色をとっていくよ。
おきにいりの色のところで長おしすると、スポイトで色がとれるよ。
そのまま色をえらぶところをタップして、
①色がとれたことをカクニンできたら、②パレットをタップしてね。
こんなかんじの画面がでてきたかな?
さっきスポイトでとった色が左上にあるから、長おししながら下までこんであげよう。
パレットに保存したい色がほかにもあるときは、ここまでとおなじことをくりかえしてね!
おきにいりの色をいくつかパレットに保存できたよ!
えんぴつのマークをタップするとキーボードがでてきて、パレットの名前をつけることもできるよ。
ここでは「おきにいり」という名前にしたよ。
保存した色を消したいときは、ごみばこのマークをタップしよう。
そのまま消したい色をタップすると、色がなくなるよ。
「カラーホイール」の画面の、
ここからもパレットをひらくことができるよ!
みんなもパレットをつくって、おきにいりの色を保存してみてね☆
この記事も読んでみてね
【色塗りの基本】色の選択方法 sketchbook編
塗りつぶしツールの使い方 sketchbook編
【影のつけ方】「重ね合わせ(乗算)」の使い方 sketchbook編
スクリーンの使い方 sketchbook編
塗りつぶしツールの使い方 sketchbook編
【影のつけ方】「重ね合わせ(乗算)」の使い方 sketchbook編
スクリーンの使い方 sketchbook編