イラストノウハウ
動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!ユニコーンのイラストの描き方

  • 描き方

ユニコーンは馬のシルエットに一本角が加わった幻想的な動物です。童話やファンタジー要素を含んだ作品にユニコーンを取り入れれば、独特のメルヘン感を演出できます。

今回は、ユニコーンの特徴を押さえて、簡単なステップでユニコーンを描く方法をご紹介します。他の動物の描き方は、「初心者も簡単!動物のイラストの描き方」の記事も参考にしてください。

ユニコーンのアタリを描く方法

今回は、顔が左手前にあるオーソドックスな立ち姿のユニコーンを描きます。

馬の描き方の基本が分かると、ユニコーンが描けるようになります。
馬のアタリ描き方はこちらの記事も参考にしてください。

まず、ユニコーンの大まかなカタチを取ります。丸く細長い頭部に、太い首をつなぎます。ユニコーンの首の下に胴体をイメージした、横向きの長い丸をくっつけます。

首のラインから、ユニコーンの骨格を意識しながら前脚となる線を描きます。脚は細い棒が斜めにくっついているイメージで描きましょう。最後に一本線で角とシッポの位置を取ります。

次に、もう少し細かいアタリを入れていきます。

ユニコーンの顔は細長い丸い筒に、ひし形のシールが貼ってあるように考えてみましょう。ひし形の両端に目があり、上の角の両側から耳が生えているイメージです。

または、ユニコーンの目は頭を三等分したときの、上から三分の一の場所にあると考えるとよいでしょう。

ユニコーンの首も丸い筒で考えましょう。

首の下は、人間の肩にあたるので、少し角張っているのを意識して筋肉の盛り上がりを描きます。

次に、ユニコーンの足の肉付けをしていきましょう。
足の形は複雑ですが、膝と足首の関節を卵のような丸蹄はプリンのような台形で描いていきます。

さらに、もう少しユニコーンらしくしていきます。

まず、頭部の筒を削って顔のラインを作ります。ユニコーンの鼻は丸く大きく、頬は下向きに膨らませます。

ユニコーンの胴体は腰の部分が少し細くなり、お尻が盛り上がっています。

また、太ももは大きく丸い形で、膝にかけて細くなっていきます。

ユニコーンの頭部と首筋にタテガミをおおまかに描きましょう。

シッポは毛束を意識してアタリをつけます。

最後に、ユニコーンの角を描き入れて、ユニコーンのアタリの完成です。

ユニコーンの角を長くすると強そうなイメージを表現できます。
一方で、カワイイ感じにデフォルメする場合は短くするとよいです。

リアルさを追求するときはユニコーンの角は長くなりすぎないように注意しましょう

ユニコーンの線画を描く方法

ユニコーンの頭部から描いていきます。アタリを参考にしながらも、動物らしい筋肉の凸凹をつけていきましょう。

皮膚の厚みを意識しながら、鼻・上唇・下唇を描き入れます。

ユニコーンの目はつぶらでまんまるな瞳です。ユニコーンの頬は大きく膨らませましょう。

なめらかな曲線でユニコーンの首と胴体をつなげます。

ユニコーンの胴体はくびれを意識しましょう。

脚は手前から描いていきます。脚の関節をがっしりさせると、力強いユニコーンになります。

手前の脚が描けたら奥の脚を描き入れます。

細いペンで首筋や膝関節に線を入れ、ユニコーンの筋肉を強調しましょう。

ユニコーンの胸部にも鎖骨と胸筋の線を入れておきます。

タテガミは人間の髪の毛と同じように、毛束を意識しながらも、サラッとなめらかに描いていきます。毛先の線をつないだり、重なった余分な線を消して仕上げていきます。

ユニコーンの角は、レイヤーを変えて、直線を描くツールで描き入れます。

次にユニコーンの角らしく、らせん状に線を入れたうえで、らせんに合わせてかすかに角のアウトラインを膨らませます。

そのあと、内側のまっすぐな直線部分を小さな消しゴムで消していきます。

これでユニコーンのイラストの線画の完成です。

ユニコーンの色を塗る方法

まずは、ユニコーン全体を大まかに色を分けて塗りつぶしていきます。

今回は身体が青と灰色に近い白、タテガミが、ごく薄い水色のユニコーンにしました。

パーツごとにレイヤーを変えてベタ塗りします。あとで影を入れるので、最初は全体的に薄めの色にしておきましょう。

続いて、パーツごとにレイヤーを重ね、影を塗っていきます。スプレーや筆を使い、筋肉の線に沿って、ふんわりと影を塗りましょう。ユニコーンのタテガミと肌の間や顔と首の間に濃い影を入れると、ユニコーンの形がはっきりしてきますね。

ユニコーンのタテガミは細い筆で、サッとながれるように線をいれた後、スプレーでなじませるとよいでしょう。

最後に、ユニコーンの角や蹄、目などの細かいパーツを塗り込みます。

ユニコーンの角はアウトラインを強調し、さらにらせんのラインに沿って影を入れます。蹄はプリン型の両端に丸く影を入れ、形を強調します。

ユニコーンの目は下塗りより濃い黒で丸を描き入れ、最後にレイヤーを変えて、目にハイライトを入れます。

これで、ユニコーンのイラストの完成です。

アタムアカデミーでユニコーンの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、ユニコーンの描き方を学ぶことができます。
リアルなユニコーンやオリジナルのアレンジをしたユニコーンなどの描き方も学べるよ。

関連記事

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!ハロウィンのイラストの描き方

ハロウィンのキャラクターのイラストの描き方 ハロウィンのかぼちゃの描き方 ハロウィンのかぼちゃを描くときは、まず、縦長の楕円を中心に描き、その左右にもう2つ楕円を連ねて描きましょう。上部にヘタを描いたらかぼちゃの完成です。ハロウィンの雰囲気を出すために、好みの表情の顔を付け加えてみましょう。怖い顔や…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!ゆるい動物のイラストの描き方

ゆるい動物の描き方 ゆるい人間の描き方 ゆるい人間を描くポイントは、2頭身くらいを意識することです。簡単な丸や四角でざっくりとしたアタリを取ると描きやすくなります。また、表情は感情がはっきりと伝わるようにするのがオススメです。 ゆるい猿の描き方 猿の顔は中心の丸に、左右に半円がくっついたイメージで描…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!シンプルな海の生き物のイラストの描き方

海の中にはクラゲやカニ、フグにタコなど、ユニークな形をした生き物がたくさんいます。この記事では、初心者でも簡単に描けるシンプルなイラストの描き方を紹介します。 シンプルな魚の描き方 まず横長のだ円を描き、右端に小さな三角のしっぽをつけましょう。次に、体としっぽを滑らかな線で繋げます。 魚の体にヒレや…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから