イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!膝のイラストの描き方

  • 描き方

今回は膝(ひざ)の描き方について紹介します。

膝は関節がある部分なので、動きによって凹凸のつき方が変わります。膝の構造を理解して、脚のポーズを上手く表現できるようになりましょう!膝が描けるようになったら、足のイラストにも挑戦してください。

膝の基本構造

膝をリアルに表現するために、膝をつくっている主な骨や筋肉について学びましょう。

膝の構造

正面や横から見た膝を描くときには、3つの骨を意識して描くことがポイントです。

膝は3つの骨(太ももの骨、すねの骨、膝の皿)からできています。膝のイラストを描くときには、膝の皿がどこにあるのかを意識して描くと上手く描くことができます。

膝裏の構造

膝の裏には太ももとふくらはぎの筋肉が集まっています。筋肉の流れに沿ってくぼみを描くので、この流れを覚えておきましょう。

膝の基本的な描き方

膝の構造が分かったところで、実際に描いてみましょう!

膝の描き方

正面から見た膝を描きます。以下の手順で描くと簡単です。

  1. 膝のアタリを描く
    膝の部分に丸でアタリを描きます。脚の動きが分かるように、太ももやすねがどのようについているのかも描き加えます。
  2. 膝の線画を描く
    アタリに沿って線画を描きます。膝の皿の丸みに沿って、ふくらみを持たせるように輪郭を描くのがポイントです。
  3. 膝の色を塗る
    最後に膝の色を塗ります。ここでポイントになるのが、骨の凹凸です。膝の皿下側に濃い色で影を塗ると立体感が生まれ、膝らしさがグッと引き立ちます。逆さまの「ハ」の字をイメージして描きましょう!

膝裏の描き方

今度は裏から見た膝を描いてみましょう。基本的には正面から見た膝と同じ手順を踏みますが、色を塗るときは骨ではなく、筋肉に沿った影を入れます。「ハ」の字をイメージして描きましょう!

シーン別の膝の描き方

基本の描き方をおさえたところで、様々な動きをしている膝の描き方を見ていきます。膝は、立つ、座る、しゃがむにつれて大きく曲がっていきます。

曲げ方による描き分けをおさえると、様々なポーズで膝を描けるようになります。

立っているときの膝の描き方

立っているときは太ももとすねが真っすぐにつながっていますが、脚の角度や動きに伴って膝の皿も移動することに注意しましょう。

膝は太ももやふくらはぎよりも細く描きますが、細く描きすぎたり、逆に膝を丸く描きすぎたりしないように注意しましょう。

座っているときの膝の描き方

椅子に座っている膝を描くときには、膝の皿が前にやや出っ張ることを意識して描きましょう。

両脚を90°に曲げるのではなく、少し前に出したり曲げて見たり、左右の脚の角度をふぞろいにしてみると、自然に座っている様子を表すことができます。

しゃがんだときの膝の描き方

しゃがむと膝が大きく曲げられ、膝の皿がさらに前に突き出されます。腰の位置や上半身の向きなど、体全体のバランスにも気を付けましょう。

走っているときの膝の描き方

走っているポーズを描くとき、様々な角度に膝が曲がります。今まで学んできたように、膝がどれくらい曲げられているかによって、膝の皿のでっぱり加減を意識しましょう。

また、横から見たときには膝から下を後ろにカーブさせることがポイントです。

男女別の膝の描きわけ

男女では体格が異なるため、膝の描き方にも違いがあります。女性の膝は丸みを帯びているので、なめらかに描くことがポイントです。赤色で薄くスプレーをかけると、血色感が出るのでおすすめです!さらに白でハイライトを入れるとつやが出ます。

男性の膝はゴツゴツしているので、凹凸がはっきりしています。そのため、男性の膝は直線的に描くと良いです。太ももやふくらはぎを厚くすると、筋肉がついている様子を表すことができます。

膝を描くときのコツ

膝を描くコツは、「骨」と「筋肉」を意識しながら形を整えることです。

「ちょっとおかしいな?」と思った時には、どこかが膨らみすぎていないか、線が不自然になっていないかをチェックしてみてください。

アタムアカデミーで膝の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、膝の描き方を学べます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者でも簡単!ファンタジー衣装のイラストの描き方

ファンタジーイラストの基本 ファンタジーイラストの特徴 ファンタジーな衣装のイラストでは、幻想的な演出や非現実的な要素がとても重要です。 しかし、ゼロからオリジナルの世界を描くのは難しいため、まずは現実世界の服や歴史的な衣装を参考に、そこから想像を広げていくことがポイントです。 幻想的なイラストを描…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!袴のイラストの描き方

「袴(はかま)」は日本を代表する伝統衣装の一つで、時代劇や卒業式などの特別なシーンでよく目にします。この記事では、「袴の描き方」について初心者にも分かりやすく解説します。袴と着物の違いや種類、そして男性が袴を着た際のイラストの描き方を紹介します。 袴と着物の違い 袴と着物はどちらも日本の伝統衣装です…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいいキャラクターのイラストの描き方

キャラクターの設定や世界観の整理 キャラクターの原案や設定がすでにある場合 すでに描きたいキャラクターの設定や原案があるときは、そのキャラクターについて深く理解することが重要です。髪型や目の形など見た目の特徴を具体的にイメージしましょう。 また、特定のシーンでキャラクターがどんな反応をするか考えるこ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから