イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ポニーテール・ツインテールのイラストの描き方

  • 描き方

今回は、ポニーテールとツインテールのイラストの描き方をご紹介します。2種類の髪型(かみがた)を覚えることで、描けるキャラクターの幅がぐっと広がります。

ポニーテール・ツインテールの構造

ポニーテール

ポニーテールは、頭の後ろで髪(かみ)の毛をひとつに結ぶ髪型です。前から見たときは、結び目の高さによってポニーテール部分が見えたり見えなかったりします。

横から描くときは結び目の位置がはっきりわかるので、頭の形に沿ってどこで結ぶかイメージしながら描きましょう。

ツインテール

ツインテールは、髪の毛を2つに分けて結ぶ髪型です。分けた髪の毛は、基本的に同じくらいのボリュームを持たせると自然に見えます。結び目が低いと大人っぽい印象、高いと元気な印象になるなど、高さの調整でキャラクターの雰囲気も変わります。

どちらの髪型も、結ぶ高さによってイメージが大きく変わります。描きたいキャラクターの雰囲気や性格に合わせて、結ぶ位置を調整してみましょう。

ポニーテールの描き方

髪の流れを意識してアタリを取る

まずは髪の生え際から毛先に向かう流れをイメージし、ざっくりと全体のボリュームを捉えます。後ろに結んだ部分が頭のどの位置にくるかをマークしておくと、後で描き足す際にスムーズです。

結んだ髪の毛を3つのかたまりに分ける

線画を描くときは、結んだ部分を大きく3つのかたまりに分けておくと、立体感がつかみやすくなります。それぞれのかたまりに少しずつ動きをつけたり、毛先を軽く跳ねさせたりすると、より自然に仕上がります。

おくれ毛を足して完成

おくれ毛を加えることで、かちっと結びすぎない柔らかさが出せます。顔まわりや首のあたりなど、少し髪がこぼれている部分を描き足すと、リアルな印象になります。三つ編みポニーテールへのアレンジなどにもぜひ挑戦してみてください。

ツインテールの描き方

左右の高さをそろえる

ツインテールは左右の結び目の高さが同じになるよう意識します。高さに差をつけるアレンジもありますが、基本は左右対称をベースにしましょう。

頭頂部から毛先に向かう流れを描き、左右ともボリューム感をそろえます。大まかな流れを取ってから、結び目の位置を左右同じ高さに決めておくと描きやすくなります。

線画を描き、後れ毛を加える

アタリに沿って線画を描いたら、おくれ毛やこぼれ毛を足して完成です。ポニーテール同様、左右の髪を「大きく3つのかたまり」に分けて描くと、ボリュームや動きを表現しやすいです。

ポニーテール・ツインテールのよくある失敗例と改善策

髪の毛のボリューム不足

ポニーテールを描いたときに、後ろで結んだ部分が細くなりすぎて貧弱な印象を与えてしまうことがあります。この場合の解決策としては、髪の毛の「かたまり」を増やしてみることがポイントです。

大きく3つのパーツに分けて描くと、どこにボリュームを足せばよいかが分かりやすくなり、立体感を出すことができます。特に結び目から毛先にかけて、ふんわりとしたカーブを意識しながらラインを描くと、自然な仕上がりになるでしょう。

結び目・毛の流れが不自然

ポニーテールやツインテールを描くとき、結び目の位置や毛の流れが頭の形に合わず、どこかアンバランスに見えてしまうことがあります。

こういった不自然さを解消するには、まず「髪の毛がどこに集まるのか」を明確に決めておきましょう。結び目を中心に、髪が放射状に広がるようにイメージするとスムーズです。また、髪の流れの方向を少なくとも3方向以上つくると、単調になりにくく、より立体的に見せることができます。

ツインテールの左右バランスが悪い

ツインテールの場合、左右の結び目の高さやボリュームが不ぞろいだと、全体の印象が大きく崩れてしまいます。これを防ぐには、まず左右の結び目が同じ高さにくるようにアタリを取ることが大切です。

描き進める段階でもこまめに左右を見比べながら、ボリューム感が大きく違わないように調整しましょう。結び目の高さだけでなく、左右それぞれの髪の束の太さやカーブの具合にも気を配ると、より自然でかわいらしいツインテールが完成します。

アタムアカデミーでポニーテール・ツインテールの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、ポニーテール・ツインテールの描き方を学べます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者でも簡単!ファンタジー衣装のイラストの描き方

ファンタジーイラストの基本 ファンタジーイラストの特徴 ファンタジーな衣装のイラストでは、幻想的な演出や非現実的な要素がとても重要です。 しかし、ゼロからオリジナルの世界を描くのは難しいため、まずは現実世界の服や歴史的な衣装を参考に、そこから想像を広げていくことがポイントです。 幻想的なイラストを描…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!袴のイラストの描き方

「袴(はかま)」は日本を代表する伝統衣装の一つで、時代劇や卒業式などの特別なシーンでよく目にします。この記事では、「袴の描き方」について初心者にも分かりやすく解説します。袴と着物の違いや種類、そして男性が袴を着た際のイラストの描き方を紹介します。 袴と着物の違い 袴と着物はどちらも日本の伝統衣装です…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!かわいいキャラクターのイラストの描き方

キャラクターの設定や世界観の整理 キャラクターの原案や設定がすでにある場合 すでに描きたいキャラクターの設定や原案があるときは、そのキャラクターについて深く理解することが重要です。髪型や目の形など見た目の特徴を具体的にイメージしましょう。 また、特定のシーンでキャラクターがどんな反応をするか考えるこ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから