イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!涙のイラストの描き方

  • 描き方

イラストを描く上で、キャラクターの表情は大事です。喜怒哀楽をただ表現するだけでなく、そこに涙をプラスすることで、より感情豊かなイラストに仕上げることができます。

今回の記事では、初心者の方でも簡単に描ける涙のイラストの描き方を、ステップごとに解説していきます。基本的な涙の描き方から、様々なバリエーション、そして感情表現のコツまで、丁寧に紹介します。

涙の基本的な構造

まず、涙の基本的な構造をご紹介します。

まず、涙がたまるときは下まぶたの上に溜まります。また、涙が溢れ出す際は目頭または目尻から頬に沿って流れていくのが特徴です。

汗との大きな違いは、涙は必ず目から流れ出る点です。涙を描くときは、必ず目から自然に流れ出す様子を表現するようにしましょう。

涙のイラストの描き方

涙を流す表情を準備する

まずは、涙を流す表情を描いてみましょう。流れる涙の感情によって顔の表情は大きく変わるため、どの感情を表現するかを意識することが大切です。

今回は、悲しみをこらえたような、グッと堪えた表情の涙を描く方法をご紹介します。

涙の形のアタリを描く

まずは、涙の流れを捉えるために、シルエットで涙の形をざっくりとアタリ取りしましょう。

目頭と目尻に涙が溜まっている様子をイメージしながら描くと、自然な流れが表現できます。

涙の形の線画を描く

アタリに沿って線画を進め、顔の立体感(例えば頬の盛り上がり)をしっかり意識して描きましょう。

線画を描き終えたら、線画の色を白に変更し、次のステップに進む準備を整えます。

涙のベース色の塗り方

肌の影と同じ色を使い、涙で濡れた部分を塗りましょう。

この色が涙のベースとなり、自然な質感を表現するのに役立ちます。

涙の影の塗り方

次に、涙の影となる部分を塗りましょう。

涙のベースカラーよりも少し濃い色を使って、涙がたまる下部を強調することで、立体感と深みが生まれます。

涙のハイライトの塗り方

ハイライトを加えることで、イラストに奥行き立体感が生まれます。

ハイライトを描く際は、半球状の曲線を意識して自然な光の反射を表現しましょう。ただし、ハイライトが多すぎると画面全体がごちゃごちゃしてしまうため、適度に調整してください。

涙のハイライトの下に影を足す

ハイライトの下に、新しいレイヤーを追加し、わずかに濃い影色を加えていきます。

これにより、涙の液体感が際立ち、より自然でリアルな表現に仕上がります。

涙のイラストの仕上げ

最後に新しいレイヤーを作成し、ソフトライトやオーバーレイ機能を使って色味を微調整します。

今回は白に近い水色をソフトライト(不透明度76%)で調整しています。これで涙のイラストの完成です。

涙のイラストのアレンジ方法

悲しみ・絶望感の涙

悲しみや絶望感を表現するためには、以下の表情要素を涙と一緒に描くと効果的です。

  • 困り眉
  • 見開いた目

困り眉・見開いた目の要素を加えることで、感情豊かな涙の表現が伝わりやすくなります。もし表情作りに迷った場合は、シンプルな絵文字をイメージして描いてみましょう。

嬉し泣き・感動の涙

嬉し泣きや感動の涙を描くときは、笑顔や茫然とした表情に加え、頬にほのかな色づけを施すと効果的です。

頬を染めた表情をプラスすることで、ポジティブな感情が自然に伝わります。

怒り混じりの涙・くやしい涙

怒りや悔しさを伴う涙を描くときは、以下の要素を取り入れると効果的です。

  • 怒り眉
  • 力の入った口

怒り眉・力の入った口の表情パーツを涙と組み合わせることで、顔の筋肉が引き締まった迫力ある印象が生まれます。怒りや悔しさといった感情は、眉や口元にしっかりと表現されるので、涙と共に描くことで感情がより伝わりやすくなります。

涙のイラストのよくある失敗例とその改善策

涙が水滴や汗に見えてしまう

涙を描く際は、必ず目から自然に流れ出すように表現しましょう。

目以外の位置から涙を始めると、水滴や汗と見間違われる恐れがあるため、正しい位置で描くことが大切です。

涙が大きすぎる・小さすぎる

涙の大きさに違和感がある場合は、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 涙が左右非対称になっていないか
  • 涙の線が主線と同じか、もしくは太すぎないか

これらのポイントを確認し、涙の存在感が強調されすぎないように調整することで、バランスの良いイラストに仕上がります。

涙に透明感がない

涙に透明感が足りないと感じたら、まずハイライトの位置と色味をチェックしましょう。

ハイライトが強調されすぎず、適切な位置に配置されているかを確認し、必要に応じて微調整してください。

また、色味の透明感を向上させたい場合は、新しいレイヤーを作成し、「スクリーン」や「ソフトライト」などの効果を活用して調整するのがおすすめです。

アタムアカデミーで涙の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、涙の描き方を学べます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

キャラクターの表情は、眉や目、口、輪郭、シワなど、顔のパーツをどう組み合わせるかで大きく印象が変わります。また、キャラクターの表情が豊かになると、イラスト全体の魅力が一気にアップします。 そこで今回は、表情イラストの描き方を分かりやすく解説し、初心者の方でもすぐに描ける実践的なコツやアイデアを紹介し…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!人物イラストの描き方

イラストを描くとき、最初に「どうやって始めればいいの?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。実は、描き方の流れをつかんでポイントを押さえるだけで、初心者でも意外とスムーズに人物イラストを仕上げることができます。ここでは、テーマ選びから線画の仕上げまで人物イラストの描き方を順番に解説していきます。 …

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!手のイラストの描き方

手は関節がたくさんあり、指の長さもマチマチなので、イラストを描くときに難しいと感じる絵描きさんも多いです。日常でもよく見るパーツのため、違和感も目立ちやすいので、苦手意識を持っている方も多いでしょう。 今回は、イラストを描くときに難しいと感じやすい少しリアル寄りな「手」を描く方法について解説していき…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから