イラストノウハウ
モチーフ・モチーフ表現

初心者も簡単!ゆるい食べ物イラストの描き方

  • 描き方

SNSで人気の高いゆるいイラストは、細かく描きこまず、ふんわりした雰囲気が魅力です。形が少し歪んでいても、それが個性になり、初心者でも気軽に取り組めます。

今回は、初心者にぴったりな「ゆるい食べ物の描き方」を紹介します。

ゆるいイラストの基本

リアルなイラストと異なり、ゆるいイラストは正確さよりも柔らかな印象を重視します。線を一定に整えなくてもよく、淡いパステルカラーを使ったり、色を塗り残しても大丈夫です。ゆるいイラストでは、細部を完璧に描くよりも、全体の雰囲気を大切にしましょう。

ゆるいごはんの描き方

ゆるいご飯の描き方

ごはんのイラストを描くときは、まず丸い形を上下半分に分け、下をお茶碗、上をごはんとして描きます。ゆるく柔らかな線を使ってごはん粒のふんわり感を表現すると、優しくかわいい仕上がりになります。

白いごはん部分には淡いグレーや薄い青で影を軽く入れてあげると、立体感がアップします。お茶碗に可愛い柄を描いたり、ごはんの上に梅干しやのりを添えると、より一層魅力的になります。

ゆるいお寿司の描き方

ゆるいお寿司を描くときは、まずシャリや軍艦の下部分をゆるい楕円や長方形でざっくり描き、その上にネタを乗せます。ネタはサーモンやエビなど、色鮮やかな食材を選ぶと見た目がかわいらしくなります。仕上げにネタ部分にハイライトを入れてツヤ感を演出すれば、簡単に美味しそうな雰囲気が出せます。お寿司が並んだお皿の下に描くときは、さりげなく葉っぱを描くとさらにおしゃれに仕上がります。

ゆるいパンの描き方

ゆるいトーストの描き方

ゆるいトーストは、輪郭線をあえてはっきりさせず、軽く歪ませながら四角く描くと柔らかな印象になります。表面にはこんがり焼き目をゆるくつけて、中央に小さくバターを乗せてください。バターの周りには薄く黄色い影をつけることで、溶け出したバターのイメージを簡単に表現できます。お皿やナイフをそばに描くと、さらにおしゃれに見えます。

ゆるいメロンパンの描き方

ゆるいメロンパンは、まず丸くモコモコとした形を描き、その中にざっくりとした網目模様を入れます。色塗りは淡い黄色や薄いベージュ、黄緑色がおすすめで、少しだけ茶色の影をつけるとふっくら感がアップします。表面の網目は正確に描き込まなくてもOKです。線が多少曲がっていたり、不揃いであることがかえって可愛らしくなります。

ゆるいクロワッサンの描き方

クロワッサンの形は三日月型を基本に、端を軽く曲げて描くと自然でゆるい印象になります。焼き色をつけるときは、鮮やかな茶色やオレンジに近い色を塗ると香ばしく見えます。

クロワッサンの表面に軽く線を入れることで、生地の層やサクサクした質感を簡単に表現できます。クロワッサンの下に小さな影を描くと、より立体感が増して見えます。

ゆるい一品料理の描き方

ゆるいオムライスの描き方

オムライスは大まかな半円形を黄色で塗り、そこにお皿やケチャップを自由に描き足します。余裕があればブロッコリーやトマトをちょこっと添えてみると、さらに華やかになります。ケチャップで文字や顔を描くのもおすすめです。

ゆるいパスタの描き方

ゆるいパスタは波打つ線を適当に絡ませながら麺を描き、その上にミートソースをもこもこと描き足します。ソース部分には赤や茶色などの濃淡を使い分けると、リアル感が簡単に出せます。さらにパセリなどのハーブをちょっと添えると、一段と美味しそうに仕上がります。

ゆるいお肉料理の描き方

ステーキはお皿の上に四角形の形でラフに描き、ステーキの表面には格子状の網目をゆるく入れましょう。周囲にポテトやニンジン、インゲンなどを添えて色彩豊かに仕上げます。上にソースを適当にかける表現をすると、よりおいしそうに見えます。

ゆるいお魚料理の描き方

焼き魚は楕円の形をゆるく描き、表面に格子状の焦げ目をラフに入れると香ばしさが簡単に表現できます。和風の皿の上にレモンや大根おろし、しそを添えると、爽やかでおしゃれな見た目になります。

ゆるい野菜の描き方

ゆるいかぼちゃの描き方

かぼちゃを描くときは、ざっくり描いたかぼちゃの形にアーチ状の線を加え、ヘタや下部に濃いめの影をつけるとリアルになります。周りに小さな葉やつるを加えるとさらに可愛い仕上がりになります。

ゆるいトマトの描き方

トマトはまん丸に描き上部にヘタを添え、赤と緑でシンプルに塗ります。仕上げにハイライトを入れることで、みずみずしさがアップ。半分に切ったトマトもリアル感があっておすすめです。

ゆるい野菜サラダの描き方

ボウルにレタスやキュウリ、卵やトマトをラフに描き足します。ドレッシングを上からゆるくかけたり、野菜を重ねることで色どりも美しく仕上がります。イラストに小さな粒状の胡椒を散らすのも良いアクセントになります。

ゆるいフルーツの描き方

ゆるいバナナの描き方

まず3本のバナナを並べて描き、その上部をまとめるように線をつなぎましょう。先端や上部に少しだけ緑色を混ぜてあげると、よりバナナらしく仕上がります。

ゆるいいちごの描き方

いちごの種は大きめに、数は少なめに描くと、シンプルでかわいい印象になります。赤い色を塗って、ツヤと影をちょっと入れてあげるだけで、あっという間にゆるいいちごが完成です。

リアルないちごの描き方はこちらの記事も参考にしてください。

ゆるいパイナップルの描き方

葉っぱは描きこみすぎずに、実の部分には大きめの網目をサッと入れると簡単にパイナップルらしくなります。線が多少曲がっても、ゆるいタッチのいい味になるので、気負わずに描きましょう。

ゆるいケーキの描き方

ゆるいショートケーキの描き方

ゆるいショートケーキは、まず三角形と四角形を組み合わせてシンプルに形を取りましょう。生クリームの層を描くときは、直線的すぎずぼかした線を使うと柔らかさが表現できます。スポンジは淡いベージュで塗り、いちごをところどころにラフに散らします。上に飾るいちごは少し大きめにしてハイライトを加えると、ジューシーでかわいい印象になります。

ゆるいチョコレートケーキの描き方

ゆるいチョコレートケーキを描くは、チョコレートの色味に変化をつけましょう。まず土台のスポンジ部分は少し濃いめの茶色、表面や側面のチョコレートコーティングは明るい茶色を使って塗り分けます。さらにチョコレートの板を上にのせる場合は、濃い茶色で描くことでメリハリがつきます。ケーキの端は丸みを持たせて描くと、ゆるくて親しみやすい印象になります。

ゆるいバースデーケーキの描き方

バースデーケーキは、まず円柱状に土台を描き、その上に、いちごと生クリーム、板チョコレートのプレート、ろうそくの順で飾りつけていきます。ろうそくはまっすぐに描かず、少し斜めや曲がった感じにするとゆるい雰囲気が出ます。「HAPPY BIRTHDAY」の文字やろうそくは赤・青・黄色など明るい色を使うことで、お祝いの楽しい気分が表現できます。

ゆるいパンケーキの描き方

パンケーキを描く際は、何枚か重ねて描きますが、境界線はくっきり描かずに色の濃淡で表現するとゆるい雰囲気になります。最後にシロップをかけ、白いハイライトを所々に描き加えると、ツヤっとした美味しそうな印象が生まれます。いちごやホイップクリームを添えても華やかさが増します。

ゆるいスイーツの描き方

ゆるいパフェの描き方

ゆるいパフェを描くには、まず背が高めのグラスをざっくり描きます。グラスの中はピンク色のいちごソースと白色のホイップクリームでラフに層をつくり、その上にいちごやさくらんぼなどの果物、ホイップクリームをゆるく乗せましょう。トッピングの位置や形をあえて不揃いにすると、かわいくて手描き感のあるパフェになります。チョコスティックを添えるとさらにかわいらしく仕上がります。

ゆるいドーナツの描き方

ゆるいドーナツは、輪っか状のシンプルな形から始め、穴の部分に一本線を加えることで簡単に立体感を出せます。表面にはピンクや水色、チョコレート色などポップなカラーのトッピングを自由に描き加えましょう。チョコスプレーやカラフルな小粒のトッピングを散らすとさらにキュートになります。

ゆるいチョコレートの描き方

一粒タイプのゆるいチョコレートは、まず丸やハートなど好きな形を決めて、少し高さを出して描きます。チョコの上部に小さなハイライトを入れるだけで簡単においしそうなツヤ感を表現できます。通常の茶色に加えて、ホワイトチョコやストロベリーチョコなどを一緒に並べると色彩豊かでかわいさがアップします。ラッピングを軽く描き添えてもおしゃれでかわいい仕上がりになります。

ゆるい板チョコの描き方

ゆるい板チョコを描くときは、まず細長い長方形をざっくり描きます。チョコレートの上半分に四角い割れ目や溝を適当に描いて、チョコの包み紙はなみなみの線でチョコとの境界線を表現します。銀紙がちょっとはみ出ているような演出をすると、かわいい手作り感が出せます。チョコレートの表面に小さなハイライトを加えることで、簡単においしそうなツヤ感もゆるく表現できます。

ゆるいドリンクの描き方

ゆるいホットコーヒーの描き方

マグカップは少し歪んだ形や線の乱れがあってもゆるい雰囲気が増します。カップのふちの内側の下半分にコーヒーの色を塗り、上には軽く渦巻き状に湯気を描き足しましょう。湯気をあえてふわっとラフに描くと温かさが伝わりやすくなります。色塗りの際、カップの表面を淡いパステル系の色にすると、全体的にかわいい雰囲気が出せます。

ゆるいアイスコーヒーの描き方

アイスコーヒーは透明感を意識すると簡単に描けます。まずグラスをゆるく描き、その中に氷をプカプカ浮かせて描きます。氷は少し大きめにするとかわいい雰囲気がアップします。氷が沈んでいる部分には、薄めに茶色を入れて氷が透けている感じを表現します。さらにグラスにストローやコースターを添えると、シンプルながらも雰囲気が出せておしゃれな仕上がりになります。

ゆるい食べ物のイラストは、正確に描くことよりも楽しんで自由に描くことが大切です。線の揺らぎや色のずれもそのままイラストの味になり、親しみやすさや温かみが伝わります。ぜひいろいろな食べ物モチーフを試して、自分だけのゆるいイラストを楽しんで描いてみてくださいね!

アタムアカデミーでゆるい食べ物の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、ゆるい食べ物の描き方を学ぶことができます。

関連記事

モチーフ・モチーフ表現

初心者も簡単!銃のイラストの描き方

今回はバトルやアクション漫画でよく見かける銃のイラストの描き方を分かりやすく紹介します。 銃のイラストの魅力や特徴 銃のイラストは金属特有の光沢感やシャープなデザインが魅力です。キャラクターの強さや場面の緊張感を高める効果もあります。リアリティある銃を描くには、基本的な銃の構造や種類を理解することが…

モチーフ・モチーフ表現

初心者も簡単!メカのイラストの描き方

メカのアタリの取り方 最初に、丸と棒を組み合わせて人型のアタリを描きます。 そのアタリをもとに、角ばった線で徐々に肉付けをしていきましょう。 このとき、関節部分の丸いシルエットをあえて残すことでメカらしい構造になります。また、肩の部分を大きめに強調して描くと、よりメカっぽい力強い印象が生まれます。 …

モチーフ・モチーフ表現

初心者も簡単!日本刀のイラストの描き方

日本刀の魅力や特徴 日本刀は日本独自の武器であり、多くの創作ジャンルで人気があります。日本刀の基本的な構造は「柄(つか)」と「刀身(とうしん)」の二つで構成されており、時代によってデザインは異なりますが、共通して片刃で反りのある形状が特徴です。 日本刀にはいくつかの種類があり、短刀、脇差、打刀、太刀…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから