
パース・背景の描き方
初心者も簡単!ガーベラのイラストの描き方
ガーベラは丸く整った花びらが放射状に広がるのが特徴で、ポップで明るい印象を与える花として人気があります。ガーベラをイラストに取り入れると、軽やかで明るい雰囲気が生まれ、色のバリエーションを増やすことで楽しさや華やかさもプラスされます。 今回は、初心者でも簡単に実践できるガーベラの描き方についてご紹介…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
まずは、直線ツールや円ツールを使い、ステンドグラスの窓枠を描きます。ステンドグラスの窓枠の形は自由に決めて構いません。例えば、アーチ状の窓を描きたい場合は、円と四角を組み合わせ、重なった部分を消去することで簡単に描けます。
次に、大まかにモチーフを描いていきます。モチーフも自由ですが、初心者には左右対称で正面向きのモチーフが描きやすくおすすめです。反対に、複雑すぎたり動きの多いモチーフは少し難しいかもしれません。
今回は、サン=テグジュペリの『星の王子さま』を題材に、バラや惑星、宇宙を描いてみました。自分が描きやすくて興味のあるモチーフを選びましょう。最後に、直線や曲線ツールを使ってガラスの枠を描いていきます。太い線は少なめにして、枠線に合わせてモチーフの位置や大きさを調整しましょう。
最後に、直線や曲線ツールを使ってガラスの枠を描いていきます。太い線は少なめにして、枠線に合わせてモチーフの位置や大きさを調整しましょう。
最初に、モチーフの輪郭を描きます。このとき、ガラスの枠線を参考に位置を微調整しましょう。
次に、モチーフの細部を描き込みます。ステンドグラスの色塗りを考慮して、細部をあまり複雑にしすぎないように注意すると、初心者でも美しい仕上がりになります。
これで、ステンドグラスの線画が完成です。
ステンドグラスの色塗りは、ガラスの色ごとにレイヤーを分けて行います。ひとつのパーツに2〜3色ほど使うと立体感が出ます。例えば葉っぱは2色、バラは3色、星は2色といった感じで塗り分けます。隣り合ったガラスは異なる色にすると綺麗に見えますが、部分的に同じ色が隣り合っても問題ありません。
次に、ガラス枠のフチを白く塗ります。ガラス枠のフチを白く塗ることで、ステンドグラスの輪郭が強調され美しく仕上がります。ペイントソフトの「ガウスぼかし」や、レイヤーの合成モードである「オーバーレイ」を使うのもおすすめです。
さらに、ザラザラまたは凸凹したテクスチャを使って、ステンドグラス特有のガラスの質感を表現しましょう。
また、イラストに明暗をつけることでリアルな質感が出せます。例えば、暗い部分は「乗算レイヤー」を使って暗めの青色を、明るい部分は「スクリーンレイヤー」を使って薄い黄色をのせると、ステンドグラスらしい輝きが出ます。
仕上げには白いペンで光の粒を描きます。「覆い焼きレイヤー」で粒を描いた後、通常レイヤーを重ねてさらに粒を描くと、キラキラ感が増し、魅力的なステンドグラスイラストが完成します。
アタムアカデミーでは、ステンドグラスのイラストの描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン