
パース・背景の描き方
初心者も簡単!桜の木のイラストの描き方
木の描き方を学ぶ上で、春の暖かさや華やかな風景を表現したい場合に欠かせないのが「桜」です。淡いピンク色の花々が一斉に咲き誇る姿、繊細で可憐な一枚一枚の花びら、そして見る人の心を優しく包むような優美な枝ぶりは、他の樹木とは異なる魅力を持っています。 今回の記事では、初心者向けに桜らしい柔らかな花の表現…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
木の描き方を学ぶ上で、和のテイストや力強さを表現したい場合に欠かせないのが「松」です。ジグザグと伸びる枝、針のように細い葉が集まった独特の形状、そしてどっしりとした幹は、他の樹木とは異なる魅力を持っています。
今回は、初心者向けに松らしい特徴を捉えて描くコツをステップごとに解説します。その他の木の描き方については、こちらの記事を参考にしてください。
松は昔から日本人に親しまれている植物で、庭園や盆栽、建築など様々なシーンで使われています。「松竹梅」という言葉にもあるように、縁起の良い植物としても有名です。
最初に大まかなアタリを取ります。
松の幹と枝のシルエットを簡単な線で描きましょう。枝はジグザグに曲げると松らしさが出ます。
松の葉は丸を重ねるようなイメージで描き、全体が三角形に収まるよう意識してバランスを整えます。
続いて、アタリを元に松の線画を描きます。
まず松の幹を力強く描くことで、和風の雰囲気を演出しましょう。
松の枝の付け根や節の部分は、少し太くごつごつした感じを出すのがポイントです。
松の葉はふさふさと茂っているイメージで描き、細かい枝は全体のバランスを見ながら3~5本程度描くと自然になります。
松の幹にもテクスチャとして数本線を入れましょう。ただし、テクスチャの入れすぎには注意しましょう。
線画が完成したら松の色を塗ります。
松の幹には茶色、葉には緑色を使って下塗りをしましょう。
次に、松の葉には、暗い緑色を下側に入れ、グラデーションを作ります。水彩ツールを使い、境目をぼかすことで自然な仕上がりになります。
松の葉に明るめの黄色で線を加えるとアクセントになりますが、描きすぎないように気をつけましょう。
松の幹は影を加えて立体感を出し、最後に薄く明るい色でハイライトを入れると完成です。
アレンジ方法として、線画を筆で描くとさらに和風感が強まり、逆に線画を省いてシルエットだけにするとデザイン性が増します。ぜひペンの種類や色の選び方を工夫して、自分好みの松のイラストに仕上げてください。
アタムアカデミーでは、松の描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン