イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!バリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方

今回はバリエーション豊かなキャラクターの表情の描き方を紹介します。うれしい、かなしい、いかり、おどろきの4つの感情を一緒に描いてみましょう。

ベースとなるキャラクターの顔を描く

まずは「技術的なペン」で”アタリ”を取ります。
好きな色を選んで、正面からみた顔を描きましょう。左右のバランスが難しいと感じたら「対称Y」のツールを使ってみてください。
現時点では顔のパーツの位置を決めるだけなので、「真顔」を描いてくださいね。

この記事も読んでみてね

眉、目、口の場所は必ず描き込もう。
アタリが取れたら、対象定規を使用している場合は解除して、同じレイヤーに髪の毛などをざっくりと描き込んでください。

ベースとなるキャラクターの顔の準備ができたら、ここから表情を描いていきます。
もし描いている途中でアタリが濃いと感じたら、「不透明度」を下げて、アタリの線の色を薄くしてください。

嬉しい表情のキャラクターの描き方

最初に、キャラクターが喜んでいる表情を描いていきましょう。

土台の輪郭をかいたレイヤーを用意して、その上に1枚新規レイヤーを作成します。

まずは、キャラクターの喜びを表現できるくらい、お椀のような大きな口を描いてみましょう。
バランスが難しいと感じたら、ここでも「対称Y」のツールを使うと良いですよ。
キャラクターがどれくらい喜んでいるか、口の大きさのサイズによっても表現することが可能です。

つぎに、喜んでいるキャラクターの目を描きます。
にこっと笑うとほっぺたが持ち上がるので、下のまぶたを持ち上げるようにして線を引いてみましょう。

まゆは山なりに描いてあげると、うれしさがもっと伝わりますよ。
仕上げに目にハイライトを入れて、キラキラな目で嬉しさを表現できたら完成です。キャラクターがうれしいときの表情が描けました。

悲しい表情のキャラクターの描き方

今度は悲しい表情を描いていきます。

悲しい顔は、目とまゆがポイントです。
まず、ハの字のまゆを描いて、つぎに目を描きましょう。悲しいときは、まぶたが開き切らず、上まぶた、下まぶたを少し黒目にかぶせるように描いてみてください。
かなしさの具合によって、目を閉じていてもいいし、涙をつけ足してみてもいいですよ。

最後に、悲しんでいるキャラクターの口を描きましょう。
口の両端を下げるように、小さめの山を描くイメージです。
目のハイライトは、控えめにいれると、悲しみが伝わりやすいですよ。

泣いているときは、目の中にうるうるとした光を入れるのも効果的です。
つぶれた丸をいくつか描いてあげてください。これでキャラクターの悲しい表情が完成です。

怒っている表情のキャラクターの描き方

次に、キャラクターが怒っているときの表情を描いていきます。

怒った顔は、まゆと目の角度がポイントです。
まゆは、逆さのハの字のイメージで描いてみてください。目を怒っているように見せるには、少しまぶたを目にかぶせて、目尻を吊り上げましょう。
そして、目にシワを2本くらい描くと、怒ったときの険しい表情になります。下まぶたはハの字に描いて、ぎゅっと力を込めて怒っているようにしてください。
目のまんなかの「瞳孔(どうこう)」の部分は小さく描きましょう。

怒っている口は場面によって変えると良いです。
むすっとした顔のときは、口の両端を下げて、山なりの線で口を描きます。

どなっているときの口は、大きめに、真ん中がつぶれた丸のイメージです。

びっくりした表情のキャラクターの描き方

最後にびっくりした表情を描きましょう。
びっくりした表情を描くときは、口や目の大きさがポイントになります。

最初に、キャラクターの目の輪郭を大きく描いて、驚いている目を表現しましょう。
黒目はまぶたに重ならないよう、すこしだけ小さくすると良いです。目を見開くと、眉が同時に持ち上がるので、眉はアタリより少し上の方に描いてみてください。
眉の山を大きく描くようにすると、より自然な表情になります。

驚いている口は、大きくだ円を描いてみましょう。
大きめに描くと、びっくりした表情が表現しやすいですよ。

ほっぺたの下の方などに汗を描いてみてもいいですね。
びっくりした表情のイラストが完成しました。
表情を描き分けることで、よりそのキャラクターらしさを演出することができるようになります。
自分の顔を鏡でみながら、もっと違う表情を描いてみるのもおすすめですよ。

アタムアカデミーでキャラクターの表情を学べる

アタムアカデミーでは、キャラクターの表情の描き方を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!白衣のイラストの描き方

今回は白衣の描き方を紹介します。白衣は立体感や裾丈をなびかせるのが少し難しいですが、描き方を覚えて一緒に描いていきましょう。 白衣の基本的な特徴 白衣は、襟元はジャケットと同じで、丈が膝丈くらいまで長くなっているのが特徴です。基本的にボタンは3〜4個で、白衣のポケットは深くて大きいです。 また、白衣…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!おじさんのイラストの描き方

今回はおじさんの描き方をご紹介します。おじさんをかけるようになることで、描けるキャラクターの年齢層が広がります。コツを掴んでキャラクター表現の幅を広げましょう! おじさんの特徴 おじさんは顔にシワがあり、若者に比べ顔が全体的にたるんでいます。髪型は落ち着いていて、目は若者より小さめに描くとおじさんら…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ジャージのイラストの描き方

今回はジャージの描き方を紹介します。かわいいジャージを描くポイントを覚えて、描きたいキャラクターの魅力をUPさせていきましょう! ジャージの特徴 ジャージは柔らかい布地と袖や襟のゴム部分の2つが特徴的です。柔らかい布地はシワを使って表現し、ゴム部分はラインで表現しましょう。 ジャージの描き方 まずは…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから