イラストノウハウ
動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!猫のからだのイラストの描き方

今回は「猫のからだ」の描き方を学んでいこう。

猫のからだは大きく分けて、「頭」「胴体(むね・おなか・腰)」「まえ足」「うしろ足」「しっぽ」の5つがあるよ。
パーツごとに解説してから、それぞれ組み合わせて猫のからだを描いていこう!

分かりやすいように、横向きの状態からスタートするよ。

立っている猫のからだを描いてみよう!

横を向いてる猫の顔を理解しよう

 
猫の顔は横を向くとよくわかるんだけど、おでこが短くて、鼻は低く、鼻から顎の長さも短いよ。

▼猫の顔の細かい描き方については、コチラの記事を参考にしてね。

この記事も読んでみてね

猫のまえ足とうしろ足の構造を理解しよう

猫のまえ足とうしろ足を比較すると、「関節が曲がる向き」と「パーツの長さ」に違いがあるのがポイントだよ。

猫のまえ足は、肩からのびた足(青色部分)がうしろ向きに曲がり、ヒザ(緑色部分)から前向きに曲がるよ。
人間でいう手の甲(黄色部分)は短いんだ。

うしろ足は、腰からのびた足(青色部分)が前向きに曲がり、ヒザ(緑色部分)からうしろ向きに曲がるよ。
人間でいう「足の甲」の部分が長くなっているよ。

まえ足とうしろ足で、関節の曲がる向きも長さも違うことが分かるね!

実際に猫の胴体を下書きしてみよう

猫の「胴体」や「しっぽ」はとってもしなやかで、いつもいろんな動きをしているよね。

そこも意識して、今度はそれぞれのパーツを組み立てていくよ。

まずは「頭」から、そして首と背中をつなげるように「胸」と「腰」の部分にあたる丸をそれぞれ描こう。
腰は胸よりちょっと大きめに描いてね。

頭と胴体をつなぐ、首の部分の線を引いてね。
さっき描いた胸と腰の丸の、背中側にゆるい山を2つ描いて、お腹側はゆるく弧を描くように曲線を引いてね。

胸と同じくらいの位置にある、「肩からまえ足」、「腰からうしろ足」を描いていくよ。

立っているときは、指の部分だけが地面につくようにしてね。

まえ足の肘部分までと、うしろ足の膝部分までは、胴体に重なるように描いてね。
胴体と足の部分がちょうど同じくらいになるように描くと、バランス良くキレイに見えるよ。

 

それぞれの足の太さにも注目してね。
まえ足よりうしろ足の方を太めにして、ちょっと力強く描いてあげよう。

人の足と一緒で、猫の太ももやふくらはぎも、腕より大きいよ!

こうやって、動物を描くときは人間に例えると分かりやすいよ。
このパーツが、人間でいうとどのあたりかな?と考えながら描いていこう。

しっぽは波のように、ゆるい曲線を描いてあげよう。

猫の毛並みを意識しながら線画を描こう

さて、それぞれのパーツが組み立てられたら、猫の毛並みに注目しながら線を描いていこう!

上の図の赤線が、猫の毛の流れを表しているよ。
猫の毛の流れは頭から下へ、うしろへ流れていくのを意識しながら描いてみよう。

線は、毛並みに逆らわずに描いてあげると上手に描けるよ!

座っている猫のからだも描いてみよう

座っている猫のアタリを描こう

座っているネコの体は、頭から首まで、上の図のように縦に線をのばそう。

頭の少しだけ右下に胸・肩のアタリがとれたら、さらにその右下に腰のアタリをとって丸を描いてね。

肩のふくらみから、まえ足をのばして描こう。

まえ足の描き方は立っているときとあまり変わらないけれど、うしろ足は、くの字に折りたたまれているよ

いつもは指だけで立っている状態だけど、座っている時は足の裏全体が地面にぺたんとくっついていることにも注目してね。

座っている猫の線画を描こう

肩のふくらみと、まるい背中を意識して曲線を描いてみてね。
最後にくるんと巻いたしっぽを描いてね。

組み立てられたらあとは同じように、毛並みを意識して線を描いたら完成だよ!

アタムアカデミーで猫のからだの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、猫のからだの描き方を学ぶことができます。
猫のからだに合わせた顔の描き方も学ぶことができるよ。

猫の顔については、「初心者も簡単!猫の顔のイラストの描き方」の記事で詳しく解説してるよ!

関連記事

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!シーサーのイラストの描き方

今回は沖縄で有名な今回は、沖縄を代表する守り神「シーサー」のイラストの描き方をご紹介します。シーサーは沖縄の方言で「獅子」を意味し、その力強いイメージが名前の由来となったといわれています。 シーサーのイラストを描く機会はそんなにないのですが、いざ描こうとすると、狛犬のイラストになってしまった経験があ…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!翼のイラストの描き方

「翼のイラストを描いてみたいけど、なかなか上手くいかない…」と悩んでいませんか?本記事では、鳥の翼をはじめ、天使やドラゴンなどファンタジーイラストにも応用できる“翼の描き方”を初心者向けに解説します。 イラストの基礎知識として、羽(はね)と翼(つばさ)の違いや、骨格構造、よくあるミスの改善策まで網羅…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!フクロウのイラストの描き方

丸い目とふわふわの羽が特徴的なフクロウは、一見難しそうに思えますが、初心者でも簡単に描けるんです! この記事では、シンプルな形からフクロウのイラストを完成させるステップを詳しく紹介します。かわいらしいフクロウを楽しく描いてみましょう! フクロウの基本的な特徴 フクロウは丸い頭と丸く大きな目、鋭いくち…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから