イラストノウハウ
人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!キャラクターの設定・デザイン方法

今回はキャラデザ実践編、キャラクターの設定を言語化して考えて、設定イラストを描くところまでをやっていこう。

キャラクター設定を言語化してキャラデザのベースを考えよう

まずは描きたいものを言語化してイメージできるようにしよう。

いきなりイラストから描きはじめると、筆が進まなかったり、「あれもこれも描きたい!」とまとまりがないキャラが出来たりするから、まずはなるべくシンプルに設定を考えていこう。

前回、キャラクターデザインのコツを紹介しているから、参考にしながらやっていこう!

この記事も読んでみてね

キャラクターのテーマを決めよう

今回は「ネコ」をテーマにしたいけど、ネコといっても、モデルにしたい猫がいる?擬人化したい?猫のモチーフだけを使う?など、いろいろ設定できるよね。

テーマを決めるときは、何をどんなふうにキャラクターに取り入れるのか?が大事なポイントになるよ。


今回は「サビ猫の模様」を取り入れて、キャラクターを作ってみるよ。
サビ猫は茶色(または黒と)、黄色や肌色っぽいまだら模様が特徴だよ。

キャラデザのテーマが決まったら、シートに言語化してメモしていってね。

キャラクターの性格・特徴を決めよう

この子はどんな性格で、どんな特徴があるのかな?たくさん書いてしまわずに、1つか2つに絞って決めてみよう。
性格が決まると、だんだんとポーズやファッション、使いたい色なんかがイメージできてくるよ。

キャラクターの衣装・持ち物を決めよう

このキャラクターは、楽天的で明るい性格を表現したかったから、スーツなんかのきちんとした服装よりもカジュアルな服装に決めたよ。

窮屈すぎないオーバーサイズの服を着せて、陽気な音楽を聴いてほしいからヘッドホンを持たせてみるよ。

この段階でもあんまり細かく設定しなくて大丈夫!
「これは描きたいな・持たせたいな」っていうのがあれば一緒にメモしておこう。

キャラクターのイメージカラーを決めよう

最後にここまで設定したことをイメージしながら、キャラクターのイメージカラーとして使いたい色を3色決めてみよう。

たくさんの色を使いすぎるとキャラクターの印象がぼやけてしまったりするから、これだけは使いたいっていうメインカラー・サブカラー・アクセントカラーの3つを決めてみよう。

ここまでで、頭のなかで固まってきたイメージを絵にしてみるね。

このキャラクターのイメージカラーは、「サビ猫の模様」「かっこいい色」「明るい子」というふうに、さっき決めた設定からイメージを膨らませたよ。

メインカラーは、全体的に使う割合が一番多い色。
ブラックの割合を多くして「かっこいい」印象。

アクセントカラーは、使う割合は一番少なくて、ポイントだけ押さえて使う色。
イエローを使うことで、「明るい性格」を表現。
メインカラーとアクセントカラーはメリハリのあるかんじにしてみたよ。

サブカラーには「カーキグリーン」を使って、あまり気取っていなくて、自然体なところを表現するよ。

かっこいい楽天的で明るいところを両立させたイメージカラーにしてみたよ。

よし、これでキャラクター設定が決まったね!
文字に書き起こすことで、イメージがつかみやすくなったかな?
実際にキャラクターを描いているうちに、あとから設定を思いついたり変えたくなったりすることもあるから、あんまり書き込みすぎなくていいよ。

キャラクター設定をイラストにしよう

つぎはキャラデザ設定画を一緒に描いてみよう。
全体のシルエットを意識しながら、服装、体型、顔立ち、配色など、キャラクターの見た目を描き進めよう。

設定イラストを書こう

からだを描くのになれていない!難しい!っていうときは、上のイラストをベースに設定イラストを描いてみてね。

リアルな頭身の子を描きたいときでも、いきなり頭身の高い絵を描くと時間がかかるから、設定イラストは簡単なミニキャラで描くのがおすすめだよ。

ミニキャラで描くと見た目を細かく書き込まなくていいから本当に描きたいものだけを素早く決められて、バランスもとりやすいよ。

からだを描くときは、必ず真正面を描かなくても大丈夫、自分が描きやすい角度で描いていいよ。

ここでは見た目の「設定」をしたいから、体のパーツがなるべく重なってしまわないように、変わったポーズを取らないようにしよう。

例えば、腰に手を当てちゃうと、胴体と手が重なっちゃうよね。
そうしたら、重なった部分の衣装が見えなくなるから、手足は少し広げて描いてみよう。

からだが描けたら、いろんなキャラクター設定のイラストが描けるように、テンプレートとして取っておこう。

グレーでシルエットを塗りつぶしてから着色しよう


こんなふうにシルエットに注目しながら、グレーでシルエットを塗りつぶしながら描いていこう。
シルエットが描けたら、イメージカラーのだいたいの配分を決めてね。
グレートーンで配色の配分を決めるとわかりやすいよ。

服装の細かい設定や色の配置は悩んだりするから、上のイラストのように何パターンか作ってみてもいいよ。
そのなかから、イチオシのデザインを選ぼう!
こういうときに、体の線画だけを残しておくと便利だよ。

設定イラストの後ろ姿を描こう


設定イラストはうしろ姿にもチャレンジしよう。
まえを向いているからだのイラストをコピーして反転したら、うしろ姿が簡単に描けるよ。

うしろ姿まで描いておくと、ポーズをとったりするときに描きやすくなるから、チャレンジしてみてね。


設定画の完成だよ!教えたことを参考にして、どんどんオリジナルキャラクターをつくってみてね!

アタムアカデミーでキャラクターデザインを学べる

アタムアカデミーでは、キャラクターデザインを考える方法を学ぶことができます。

関連記事

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!白衣のイラストの描き方

今回は白衣の描き方を紹介します。白衣は立体感や裾丈をなびかせるのが少し難しいですが、描き方を覚えて一緒に描いていきましょう。 白衣の基本的な特徴 白衣は、襟元はジャケットと同じで、丈が膝丈くらいまで長くなっているのが特徴です。基本的にボタンは3〜4個で、白衣のポケットは深くて大きいです。 また、白衣…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!おじさんのイラストの描き方

今回はおじさんの描き方をご紹介します。おじさんをかけるようになることで、描けるキャラクターの年齢層が広がります。コツを掴んでキャラクター表現の幅を広げましょう! おじさんの特徴 おじさんは顔にシワがあり、若者に比べ顔が全体的にたるんでいます。髪型は落ち着いていて、目は若者より小さめに描くとおじさんら…

人物・キャラクターの描き方

初心者も簡単!ジャージのイラストの描き方

今回はジャージの描き方を紹介します。かわいいジャージを描くポイントを覚えて、描きたいキャラクターの魅力をUPさせていきましょう! ジャージの特徴 ジャージは柔らかい布地と袖や襟のゴム部分の2つが特徴的です。柔らかい布地はシワを使って表現し、ゴム部分はラインで表現しましょう。 ジャージの描き方 まずは…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • 茉莉絵
    茉莉絵
    Marie
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから