ATAMブログ

2022.04.21

簡単にできるアニメ塗りの方法 - イラストアプリ ibispaint編

今回は、イラストアプリアイビスペイントでできる「アニメ塗りの方法」をしょうかいするよ。

 

目次
アイビスペイントでアニメ塗り用の線画を描く↓
パーツごとにレイヤーを分けて下色を塗る↓
メリハリをつけてアニメ塗りの1かげを塗る↓
さらに濃くアニメ塗りの2かげを塗る↓
アイビスペイントのぼかしハイライトで奥行きを出す↓

 




 
 

アイビスペイントでアニメ塗り用の線画を描く

まずはかみの毛や服のしわなど、黒い線で線画を描こう。
したがきをしてから、ほかのレイヤーに本番を描くときれいに描けるよ。

 

「バケツツール」で色をぬったときに、色が線の外にもれないように、線はしっかりとつなげて描こうね

 

パーツごとにレイヤーを分けて下色を塗る

かみの毛や服、肌とかは、それぞれパーツにごとにレイヤーに分けて色を塗ろうね。

レイヤー分けはめんどうかもしれないけど、あとで修正するときや色塗りするときに楽になるんだ。

 

「レイヤー名の変更」でレイヤーになまえをつけると見つけやすいよ。

 

メリハリをつけてアニメ塗りの1かげを塗る

光の方向をいしきして、アニメ塗りの1かげを描いていこう。
アニメでは、さいしょに描くかげは1かげというよ。

 

首やかみの毛など、出っぱっているところは「ふくらんで大きく描く」など、メリハリをつけて描こう

 

かげは暗いものだから、これから少し手を加えるよ。

 

ぜんたい的にかげの色をなじませるために、レイヤーのブレンドモードを「乗算」や「焼き込みリニア」にして影がなじませてね。

 

さらに濃くアニメ塗りの2かげを塗る

2かげは、1かげよりもさらに濃いかげのことだよ。

 

2かげを足すことでおくゆきが出て、りったいてきに見えてきたね。

 

アイビスペイントのぼかしハイライトで奥行きを出す

奥ゆき(よりおくにある)を出すために、暗い色のぼかしかみの毛のハイライトを入れていこう。

髪のレイヤーの上にあたらしいレイヤーをつくって、クリッピングするよ。
そうすると髪のところだけに、いろをつけたりぼかしたりできるんだ。

 

髪のハイライトはダイヤのような形にエアスプレーを使って、ぬってみたり消したりするとアニメっぽくなるね!

 

さらにもう少し、こんどは髪のパーツをコピーして、フィルターでグラデーションにして…

 

髪のグラデーションのとうめいどを下げたら、こんな感じになったよ。
目のかがやきやハイライトを入れたら、できあがり!

 

みんなも全体のバランスをみながら、「どんな状況かな」ていうのを想像して描いてみてね!

 

楽しみながらイラストスキルを身につけられるアタムアカデミーを体験してみませんか?

美大出身者や社会で活躍するプロのクリエイターが、子供が夢中になるような楽しいレッスンを行います。
アートの楽しさを感じながら、「アートを通じて社会で生きるチカラを身につける」お手伝いをいたします。

 
アタムアカデミーでは、プロのイラストレーターからイラストスキルをオンラインで学べます。

無料体験レッスンもあるから、ぜひさんかしてくださいね♪

プロイラストレーターとのマンツーマンレッスンが無料!
↓↓体験レッスンの詳細はこちら

 

今ならLINEで質問・トークし放題!
他にも知りたいことは気軽に聞いちゃおう!

 

 

ブログカテゴリ
★公式ニュース
★校長先生が伝える授業内容
★アタムくんが伝える描き方ノウハウ
★授業ブログ
★講師インタビュー
★ブログTOP