イラストノウハウ
動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!キツネのイラストの描き方

  • 描き方

キツネはシャープな目元とふさふさの尻尾が魅力の動物です。キツネをイラストに添えると、物語の中のミステリアスな雰囲気づくりに最適です。

今回はキツネの描き方をご紹介します。キツネならではの基本的な特徴をおぼえて、かわいいキツネを描いてみましょう。他の動物の描き方は、「初心者も簡単!動物のイラストの描き方」の記事も参考にしてください。

キツネの基本的な特徴

まず、キツネの基本的な特徴を確認していきましょう。

鋭い目

「キツネといえば吊り目」のイメージがある通り、キツネはアーモンド型の鋭い目つきが特徴です。

ふさふさのしっぽ

また、キツネのしっぽは大きくてふさふさです。そのため、キツネの体に対してかなり大きめに描いても大丈夫です。

大きめの三角の耳

キツネは大きめの三角の耳が特徴的で、耳の外側は先端が黒くなっています。耳の中にはふさふさの白い毛が生えています。

細く長い足

キツネの足も細く長いのが特徴的で、前足が半分、後ろ足が先端から3分の1ほどが黒いです。

キツネのイラストの描き方

今回はキツネの特徴が分かりやすいよう、斜めを向いたキツネを描きます。

キツネのアタリを描く方法

まずは、おおまかにキツネのアタリを取りましょう。

キツネの顔は、まんまるな輪郭に、三角の耳、口や鼻の部分にあたるパーツを加えます。

さらに、キツネの顔の下から長丸の胴体をつなぎ、しっぽと足のアタリを描き入れます。

次に、キツネの足の肉付けをしていきます。このとき、地面のパースを取って、足の位置を決めてから描きましょう。

キツネはイヌ科の動物ですが、アタリの段階では足は猫のように細めにしておくと、イヌやオオカミとの違いを出しやすくなります。

続いて耳や顔の輪郭を描き入れます。

キツネの顔はあごのラインを短く小さくします。また、鼻にスジを入れておきましょう。

最後に首筋や胸元、しっぽに大まかな毛の流れのアタリをつけ、足の指などの細部と、アーモンド形の目を描き入れます。これで、キツネのイラストのアタリが完成です。

キツネの線画を描く方法

最初に、アタリに沿ってキツネの耳と顔のラインを描きます。ふさふさとした柔らかな毛が耳の下から斜めに流れているのを意識しつつ、キツネの首を描いていきましょう。

次に、キツネの背中・尻尾・胸元・お腹の輪郭を描きます。しっぽの毛は長めの線で、毛束を意識しながら描きましょう。また、胸元やお腹の毛はやや短めに描くとよいです。

続いて、キツネの足の細部を描いていきます。指先や関節などは、キツネらしさが出るよう、イヌやオオカミに近い、はっきりした形にするとよいでしょう。

次に、アタリに沿って、キツネの目や鼻、口元を描きます。

最後に、キツネの耳の中の毛を描き、あごのラインに合わせて、左側の頬の毛を描き入れます。細く柔らかい線で描いてみてください。

これでキツネのイラストの線画が完成です。

キツネの色を塗る方法

まず、ベースとなる色を塗ります。キツネの体は白、目は少しくすんだ山吹色、鼻は薄めの黒でベタ塗りします。

エアブラシの山吹色で薄くキツネの毛の色を塗っていきます。ところどころ、とくに上半身には、薄いオレンジを塗り重ねると、リアルなキツネの色に近くなります

エアブラシの黒色で、キツネの足や耳に着色します。キツネの足は前足が先端から半分、後ろ足が先端から3分の1、耳も先端から半分ほどが黒くなっています。

また、目尻や鼻すじにも軽く黒のラインを描くと、本物のキツネらしい表現になります。

足や首筋に影をつけ、目に光を入れれば、キツネのカラーイラストが完成です。

キツネのイラストを描くコツ

ここからは、初心者が上手にキツネのイラストを描くコツをご紹介します。

キツネのしっぽにボリュームを出す方法

キツネのしっぽは先端をシュッとさせると、ボリュームが小さく見えてしまいます。反対に、キツネのしっぽは先端まで丸くアタリをとって描くことで、よりボリュームアップさせることができます

キツネのしっぽに動きをつける方法

また、きつねのしっぽの毛は人間の前髪を描くような感覚で、毛束を意識して描きましょう。毛が色々な方向へ向いているようにすると、動きのある尻尾を描くことができます。

キツネとオオカミの顔の違いを表す方法

面長のオオカミの顔のアタリは楕円ですが、キツネの顔は円で表します。

また、オオカミの鼻や口のパーツには厚みがあるのに対し、キツネは鼻や口が円錐形にスッとスマートになっています。

キツネとオオカミの体の違いを表す方法

キツネは体全体に対し、顔が小さく、耳は大きい三角形です。オオカミの顔は縦長で大きめ、首周りの毛にボリュームがあります。

また、キツネは胴に対し足が長く細めです。一方で、オオカミは胴と足がおおよそ同じくらいの長さでガッシリしています。

キツネはしっぽがとても大きくフサフサしていますが、オオカミのしっぽはキツネほどのボリュームはありません。

オオカミの描き方については、「初心者も簡単!オオカミのイラストの描き方」の記事も参考にしてください。

アタムアカデミーでキツネの描き方を学べる

アタムアカデミーでは、キツネの描き方を学ぶことができます。

関連記事

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!象のイラストの描き方

象は、くねるように長く伸びた鼻と、扇形に広がる大きな耳が特徴的な動物です。象をイラストに取り入れると、イラストに安定感と優しさを演出できます。 そこで今回は、初心者でも簡単に描ける象の描き方をご紹介します。ポイントを押さえて象を描いてみましょう。他の動物の描き方はこちらの記事も参考にしてください。 …

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!キリンのイラストの描き方

キリンは首と脚の際立つシルエットが特徴的な動物です。キリンをイラストに加えると、視線が自然と上に誘導されるので、開放感と陽気な雰囲気を作品全体に表現できます。 そこで今回は、初心者でも簡単に描けるキリンの描き方をご紹介します。ポイントを押さえてキリンを描いてみましょう。他の動物の描き方はこちらの記事…

動物・モンスターの描き方

初心者も簡単!クラゲのイラストの描き方

クラゲは半透明の傘とゆらゆら漂う触手が魅力の海の生き物です。傘は丸みを帯びたドーム型を描き、グラデーションで透明感を出すと瑞々しい印象になります。 今回は、初心者でも実践できるクラゲの描き方について紹介します。その他の動物の描き方については、「初心者も簡単!動物のイラストの描き方」を参考にしてくださ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから