イラストノウハウ
パース・背景の描き方

初心者も簡単!月のイラストの描き方

  • 描き方

初心者でも簡単に描ける、月のイラストの基本テクニックをご紹介します。シンプルな円から始めて、夜空にぴったりの月を描いてみましょう!

月の基本的な特徴

シンプルな形と柔らかな光の表現

月の特徴はシンプルな形と、人工的な街の明かりとは違った、自然で柔らかな光の表現にあります。光や模様、クレーターも描き込めば、よりリアルな月になります。

アレンジで独特の世界観を作れる

光を強調したり、青みがかった色や赤みがかった色にする、一つの空にいくつもの月を描くなど、さまざまに変えることで、妖しさやSFっぽさなど、自由に独自の世界観を作れます。

描き込んでも省略してもOK

月の模様やクレーターは細かく描き込んでも良いですが、細かい所は省略しても大丈夫です。自分のスキルレベルに合わせて、描きやすいように描きましょう。

月のイラストの描き方

それでは、月のイラストの描き方をステップごとに説明していきます。

月の形を取る方法

まずは満月を描きます。背景を濃い紺色でベタ塗りし、円形ツールでまんまるな円の形を取って、ごく薄いクリーム色でベタ塗りします。

半月を描く場合も、まず満月の形を描きます。次に多角形ツールで、月を半分だけ覆う形を取ります。

さらに、上にもう一つレイヤーを作り、多角形の中を背景と同じ色で塗りつぶすことで半月が完成します。

右の場合も左と同じように描きましょう。

三日月の場合は、月と同じ大きさの円の形を取り、三日月型になるようにずらします。

新たにレイヤーを作成し、上から背景と同じ色でベタ塗りすると三日月ができます。

月の模様をリアルに表現する方法

次に、月に模様を描き込んでいきます。

月にはウサギがお餅をついているような模様があるので、まずは月の写真などを見ながら、おおまかにウサギのアタリを取ります。

続いて、ウサギのアタリに、エアブラシでくすんだクリーム色を入れていきます。

そのままではウサギの形が目立つので、エアブラシで模様を加えたり、柔らかな消しゴムで余計な部分を消して形を整えます。

最後に月をまるく見せるため、筆ツールなどで、ところどころ月の輪郭に沿って色をのばします。

クレーターを加え、エアブラシでところどころ、白の光を加えます。

月のクレーターをリアルに描く方法

月にはクレーターがたくさんありますが、ある程度省略して、輪郭の少し内側に、2,3箇所のまとまりを作って描くと、効果的に月らしく見せることができます。

白の鉛筆ツールなどで、図のAように大小の楕円形を2,3個まとめて描いたり、Bのように楕円形から放射状の線がのびているクレーターを描きましょう。

このとき線が月の輪郭にそっていることを意識すると、月の丸みが表現できてリアルな仕上がりになります。

これで月のイラストの完成です。

月のイラストのアレンジ方法

月は簡単な形ですが、アレンジを加えればいろんな表現ができます。ここでは月のアレンジ方法をご紹介します。

季節感のある月のアレンジ

冬の月は高く小さく描くことで、冬ならではの月と地上の距離感を表すことが出来ます。

反対に夏は大きめに描くことで、地上との近さを表せます。

ファンタジー風の月のアレンジ

レイヤーのカラーを変えて、月の周囲にエアブラシで光を足して発光させ、雲にも月の光の反射させてみましょう。同じ月のイラストでもファンタジー風にアレンジができます。

アニメ風の月のアレンジ

月の模様を鉛筆やペン、ベタ塗りで描くと、ポップなアニメ風の月になります。もっとウサギをはっきり描いても、月に顔があってもOKです。

アタムアカデミーで月の描き方を学べる

アタムアカデミーでは、月の描き方を学ぶことができます。

関連記事

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ガーベラのイラストの描き方

ガーベラは丸く整った花びらが放射状に広がるのが特徴で、ポップで明るい印象を与える花として人気があります。ガーベラをイラストに取り入れると、軽やかで明るい雰囲気が生まれ、色のバリエーションを増やすことで楽しさや華やかさもプラスされます。 今回は、初心者でも簡単に実践できるガーベラの描き方についてご紹介…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ツツジのイラストの描き方

春から初夏にかけて咲き誇るツツジは、鮮やかな赤やピンク、白の花が株全体を覆うように咲くのが特徴です。ツツジのビビッドな色彩はイラストに活気と温かみを加え、背景に緑を添えるとコントラストが効いてより印象的なイラストに仕上がります。 今回は、初心者でも簡単に実践できるツツジの描き方についてご紹介します。…

パース・背景の描き方

初心者も簡単!ステンドグラスのイラストの描き方

ステンドグラスのアタリの取り方 まずは、直線ツールや円ツールを使い、ステンドグラスの窓枠を描きます。ステンドグラスの窓枠の形は自由に決めて構いません。例えば、アーチ状の窓を描きたい場合は、円と四角を組み合わせ、重なった部分を消去することで簡単に描けます。 次に、大まかにモチーフを描いていきます。モチ…

遷移する 記事一覧に戻る

オンライン
無料体験レッスン

 
アタムアカデミーの
カリキュラムを体験できる
オンライン無料体験レッスンを毎週開催
タブレットでイラストを書いている子供

アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。

  • 費用 無料
  • 時間 60
  • 人数 11
  • 場所 全国可
無料体験申込みはコチラから

受講に必要な機材

通信用デジタル端末

インターネット・カメラ機能のある端末1台

インターネット・カメラ機能のある端末
描画用デジタル端末

タブレット&タッチペン

タブレット&タッチペン
紙とペン
でも
参加OK!

現役のクリエイターが教えます!

  • 久遠
    久遠
    Kudou
  • すぴか
    すぴか
    Supika
  • あっちゅん
    あっちゅん
    Acchun
  • 矢代
    矢代
    yashiro
iPad・Apple Pencil
初月無料レンタル実施中!
無料体験申込みはコチラから