
特殊効果・テクニック
初心者も簡単!背景と奥行きを活かした構図の描き方
今回は、背景と奥行きを活かした構図について、それぞれの構図の特徴や効果を具体例を交えてわかりやすく解説します。 構図の基本を学びたい方は、以下のまとめ記事もあわせてご覧ください。▶ 初心者も簡単!構図の基本 背景を活かしたイラストの構図とは? 背景を活かしたイラストの構図では、背景をただの…
カテゴリーから選ぶ
キーワードから選ぶ
今回は、ポーズや動作別の構図について、それぞれの特徴や効果を具体例を交えてわかりやすく解説します。
構図の基本を学びたい方は、以下のまとめ記事もあわせてご覧ください。
▶ 初心者も簡単!構図の基本
立ちポーズで魅力的な構図を描くには、三角形構図や三分割構図がおすすめです。それぞれのポイントを詳しく解説します。
かっこいい立ちポーズでは、重心を下に置く三角形構図がダイナミックな印象を与えます。また、身体を少し斜めに向けることで画面に奥行き感が生まれます。三分割構図を取り入れると、より安定したまとまりあるイラストに仕上がります。
かわいい立ちポーズも基本はかっこいい立ちポーズと同様ですが、S字ラインを取り入れることで柔らかく愛らしい印象になります。動きを感じさせるポーズに仕上げることができます。
あざとい立ちポーズには三角形構図が効果的です。ポーズにS字ラインを活用し、肩や腰のラインをそれぞれ異なる角度に傾けることで、さらに魅力的な表情豊かなポーズになります。
歩くポーズを描く場合は、アオリの視点を活用すると迫力が出ます。全体を三角形構図にまとめ、上方向への流れを意識すると、動きのある印象的な構図になります。
座っているポーズではフカンまたはアオリの視点を利用すると画面に奥行きを出せます。片足を折り曲げたり、脚を絡ませたりすると動きが生まれ、魅力的なイラストになります。
前かがみのポーズを描く際は、三角形構図で目立たせたいポイントをはっきりと収めましょう。また、思い切って体の一部を画面から切り取ることで、視覚的に興味深い構図になります。
ジャンプポーズは三角形構図でまとめると、イラストに勢いとまとまりが生まれます。特に男性キャラクターの場合は、足をがに股気味にすると力強さが表現できます。さらに、手を肩より上げて大きな動きをつけると、迫力あるポーズになります。
抱えるポーズは画面を広く使った構図が効果的です。正面の視点でも良いですが、奥行きを感じる角度から描くことで、より深みのある構図になります。
腕を掴むポーズは、人物を画面から少し切ることで自然な空気感が生まれ、印象的なイラストになります。顔の表情を強調したい場合は横長の構図、顔と掴んでいる手の両方を見せたい場合には縦長の構図が効果的です。見せたいポイントをはっきりと決めて構図を選びましょう。
逃げるポーズは左右方向に動きを描くことで、「何かから逃げている」というストーリーが明確になります。追っている人物や手を描き込むと、より状況が伝わりやすくストーリー性が高まります。
追い詰められるシーンでは、追い詰める側を影として表現すると緊迫感が高まり、ドラマチックな仕上がりになります。追い詰める側と追い詰められる側の両方を描きたい時は、画面を斜めに二分割する構図が最適です。追い詰める側を上に配置することで、状況の緊張感や力関係が明確に伝わります。
飛びつくポーズでは、手を前方に強調し、遠近感を際立たせる構図がおすすめです。手を前に突き出すことで「何かに飛びつこうとしている」躍動感がより鮮明になります。
アタムアカデミーでは、ポーズ・動作別の構図の描き方を学ぶことができます。
アタムアカデミーでは、入塾前にイラスト講座を体験できるオンライン無料体験レッスンを行っています。講師とビデオ通話をしながら授業を体験していきます。
オンライン無料体験レッスンはiPadに必要なソフトをインストールし、applepencilを使って授業を行っています。iPadをお持ちでない方は、紙とペンでの体験もできます。
課題や制作した作品は講師とチャットやメールでやりとりをすることで共有を行います。兄弟でのご参加、お友達同士のご参加もOK。
オンラインであっても、対面型の教室と同じように学ぶことができます。
インターネット・カメラ機能のある端末1台
タブレット&タッチペン